忍者ブログ

さらさ la 3rd

XBOX中心のゲームプレイ日記。

   
カテゴリー「bemaniシリーズ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ポップンミュージック TUNESTREET

と言うことでロケテに行ってきました。

あわよくば2回プレイできるかな、と思って
開店一時間前に行ったけど既に20人待ちとか。

12時の時点で既に整理券配布終了してたから
呑気に昼から行ってたらプレイすらできなかったな…。

ラブプラスの絵の下に大量の人が集まってて何かと思ったら
今日はラブプラスも同時にロケテしてたみたいですね。

と言うかラブプラスアーケードって何w


・システム面

新筐体で色々とシステム面が変わったので
それについて適当に感想を書いてみます。

まずPASELIのチャージ額が5桁なのが
私くらいしかいなくて少し恥ずかしかったなw

カードは想像以上に安っぽくてびっくり。
これで60PASELI? 本気で?

それとカードがプレイ前に出てくるのも気になりました。

PASELI入れてカードだけ取ってプレイしないで帰る
と言うビックリマンチョコ的現象が問題に…はならないかw


筐体の形も画面の形も非常に変わりましたけど、
プレイしててもそこまで違和感は感じませんでしたね。

ポップ君の落下スピードも判定も私は問題ない感じ。

と言うかポップンの判定に拘ってる人は
ポップン15で既に全員引退してるだろうからなw

15以降のあの変な判定に慣れちゃってるプレイヤーなら、
この新筐体でやっても特に違和感は感じないかと思います。

そして個人的に意外だったのがNSプレイも問題なかったこと。

アニメロ筐体のNSと普通の筐体のNSは全然違うゲームなので、
新筐体のNSがまた別感覚になったら大変だろうなと危惧してたけど。

新筐体でのNSは今の一般的な筐体のNSと大差無さそう。

アニメロ筐体的なものを想像していた私にとっては
色々な意味で安心できるテストプレイになりました。

後はオジャマ関連で15の様な悪夢が発生しなければ、
私は新筐体については普通に歓迎できそうです。


・実際のプレイ

キャラ選択が大幅に変わっててパニくった。

無事にさらさを選んだ時には残り時間0秒になってたよ…。
危ねえもう少しでサトウさんと19初プレイするとこだったw

今回からキャラにふりがながついたみたいですけど、
上記理由からさらさのふりがなは確認できませんでした。

今までの正解はさらさだったけど、ポップンのことだから
いきなりサラサが正解になってる可能性もありえるから困る。

タナバタは無事に生存確認しました。Lv変更もなし。


で、実際にプレイしたのは

胸キュン☆マレットH
ルーニックエアH
プログレタンゴEX


の3曲。

オジャマが無いしHSを入れる気もなかったから
初見曲でスコアノルマつけるのは難しいしで
プログレタンゴが無事に出るか少しドキドキしました。

必然的にBADノルマを非常に高くする必要があったんで、
ルーニックエアHのあの中盤が来た時は素で絶望したw

まさかLv34で全く見切れない譜面が来るとは…。
あれはダーだったのか同時押しだったのか。

そして最後に選んだのはプログレタンゴEX。

最初はNSに定評のあるakinoさんのEXを
ラストに持ってこようかと思ったんですけど。

CP100出せる人はみんなプログレタンゴやれ
的な空気が周囲に漂っていたのでこっちを選びました。

そして見事に落ちた…。

NSとは言えLv41を落とすのって久しぶりだ。
ヒプロ3.5以来か。…別に久しぶりでもないなw

確かにプログレタンゴとヒプロ3.5って似てる気がする。
プログレタンゴは二重階段版ヒプロ3.5ですね。

実際に本稼動したら楽にメダルはつけられるけど、
一発勝負でクリアしろと言われたらちょっと怖い曲だな。

オイパンク 縦連打
ヒプロ3.5 交互連打
プログレタンゴ 二重階段
ターバン 螺旋階段
ドラムンフライ 乱打


こんな感じか。

こう並べてみるとドラムンHはちょっと弱いな。
ドラムンHはLv41まで上げちゃったら逆詐称なんでしょう。


・カード

さらさカードは現時点では存在しないみたいですね。

まあ80種類ならともかく、ロケテ段階では
まだ16種類しかカード作られてないみたいなので。

流石に16人の中に入るのは無謀だよな…。

ま、さらさならカード番号もやはり77番がお似合いでしょうから。
16番までしかないロケテはともかく80番まである本稼動では確実に…ね?



ちなみに私がロケテで引いたのは



彼女でした。個人的には結構当たり。

私と誕生日が一日違いだったので
今までより少し愛着沸きました。

今回のカード一番の見所は誕生日発表なんだろうけど、
さらさは間違いなく7月7日生まれだろうからw
さらさファン的にはあまり誕生日発表に興味は無いな。

意外と何でもない日に生まれててもそれはそれで面白いけど。
PR

ポップンミュージック せんごく列伝(19)

トレカww

ポップンはPASELI対応で何をするのか気になってたけど、
まさかカードゲームになるとは想像もつきませんでした。

と言うか新たにカード排出装置を売りさばく以上、
あまり盛り上がらなかったから止めます
みたいなノリでやれることじゃないような…本気でやるの?

まあ何はともあれ、こうなった以上私はロケテに行くしかない。

先日の日記で思いっきり行きませんと書いたけど、
さらさカードを手に入れるためには行くしかないからね。

さらさのカードが実際に存在するのかしないのか。
そんなことは些細な問題だと思います。

存在しようがしまいが、ロケテに行かなければ手に入らない。
そしてロケテに行けば、手に入る確率はわずかながらある。

なら行かないと。それだけのことです。


・3行でよくわかるポップン検定

とりあえずきほん10でもやってみるか



ざんねーん

私を含めた自称上級ポッパーの大半は
実はポップンの基本さえマスターしていなかった。

そんな事実が明らかになった今日この頃です。

と言うかこれって10th8段どころか、
8段を選んだら3曲目が穴冥だった
レベルの話だと思うんですけどw

撫子ロックモンゴルからサイレントって何考えてるんだろう。
1・2曲目もLv43だったらこれは皆伝なんだと思えるんだけど…。


・NSポップン検定

私はNSでポップン検定に挑戦します。

一応全検定(?)の最上難易度コースには挑戦してきたので、
各コースをNS的に見た感想を書いて見るつもり。

ちなみに上のきほん10-1とwポップくん10は未クリアです。
残りは全部クリア。きっついのもあったけど…。


・きほん10-2(HELL18?)

戦乱絵巻EX-ヒプロ5EX-謀叛EX-ふることEX
ノルマ:BAD40以下でクリア


と言うことでHELL18らしき物体の登場です。

謀叛もふることもラス殺しだから、クリアしたけど
BAD40以上出てて失敗と言う可能性は少ないかな。

戦乱は序盤でゲージ空になってノルマ達成できない可能性もありそうだけど、
まあ謀叛とふることクリアできる人なら戦乱はまず余裕でしょう。

実質謀叛とふることをクリアできるかどうかのコース。
NS的にもそうだし、きっとHS有りでも同じことだろうな。

私は油断しててふることを一回落としちゃいました。

ふることは黄門地帯をミスってゲージ落としちゃうと
ラス発狂前のごちゃごちゃを必死に捌く必要が出てきて
結果としてラス発狂を耐え切れるだけの体力が残らなくなる。

黄門がどうであろうとラス前にはゲージMAXになるんだけど、
黄門でゲージ残しておいた方がクリアは安定するかな。

あの縦連打が水戸黄門に似てるって聞いてから
本当にあそこが水戸黄門にしか聞こえなくなってきたw


・オジャマ検定10

未来派EX-たまゆらEX-喧嘩EX
ノルマ:ずっとツインビー・BAD40以下


オジャマの最高峰がツインビーって…。

オジャマ耐性の無い人でもどうにかクリアできると同時に、
オジャマ耐性があっても発狂力がないとクリアできないコースだよな。

あまりオジャマ力を測るコースではない気がします。

さて。NS的に見ると未来派の最後の黄色がベルの塊にしか見えない。
なのでそこのリズムが取れないと落ちる可能性はありそう。

ちなみに私は未来派は気をつけてたので落ちなかったけど、
たまゆらは舐めてプレイしてたら逆ボで落ちましたw

ツインビーとは言えあまり馬鹿にせずにプレイしましょう。


・村井検定10

ダークネス3EX-スペースワルツEX-ねぶたEX
ノルマ:500コンボ以上


500コンボ以上がクリア条件になります。

ダークネス3はNS的なコンボカッターは無いので
まあ余程ミスしない限り一発で抜けられるでしょう。

スペワル500コンボは序盤の階段地帯で切っちゃうと
それだけで終わるのでちょっと厳しいです。

とは言え中盤の早め交互連打の前に500コンボ到達するから、
実質難所は一ヶ所。そう考えると検定では非常に楽な方です。

ちなみに私は今回の検定で初めてスペワルをNSでフルコンできました。
スペワルは階段繋がると本当に最後の乱打で緊張するなw

最後はねぶたEX。

流石にNSで後半戦を繋ぐのは無理があるので、
実質最初から500コンボまでを繋ぐしかありません。

ただ500コンボだと中盤の乱打も含まれてしまう。
乱打を終盤まで繋ぐ必要があります。NSだとかなりきつい。

私はどうにかなったけど、どうにかならなかった人は
他に手の打ちようがないのでクリア不可になっちゃいますね。


・パーキッツ検定8

トゥイートEX-アドレッセンスEX-ウィッシュEX
ノルマ:500コンボ以上


トゥイートEXは下から見ると非常に凶悪な譜面なんだけど、
上から見ると難所も少なくフルコンを狙いやすい譜面だと思います。

切りどころの序盤と終盤で切っても中盤で500コンボ行くので、
実力相応ならそんなに苦戦せずにノルマ達成できるはず。

逆にウィッシュEXは中盤のごちゃっとした所を繋がないと
500コンボ行かないから実質フルコンが要求されます。

ある意味ウィッシュの方が難しいかもしれません。

トゥイートとウィッシュで500コンボ繋げる人なら
アドレッセンスは普通にフルコンできるでしょうw


・TERRA検定10

ハイパーJロックEX-HJP3EX
ノルマ:500コンボ以上


ヽ(・∀・)ノ

最初のダーを繋げば中盤殺し直前に500コンボ行くんだけど、
最初のダーが繋がらない私にとってHJロック500コンボはきっついw

中盤殺しまでに500行かない以上それ以降に500繋ぐしかないけど、
中盤殺し以降もNSだと難しいパターンが続くんだよな…。

結局私はこのコースだけ鏡を解禁しました。

鏡だと中盤発狂が時折繋がるようになるから、
まあ粘着してればその内500コンボ繋がる時もあります。

正直二桁回数粘着しました。

HJP3EXはNS的にはかなりの難曲なんだけど、
最初から500コンボは平和なので安心ですね。

後半戦で500繋ぐのはほぼ無理に近いから、
序盤で切ったらそれだけで終了しちゃうけど。


・同時押し検定8

エモEX-うそつきEX-ちんどんEX
ノルマ:500コンボ以上


エモはフルコンを目指しましょうレベルですね。
私は残念ながらラストの縦連同時押しで切っちゃったけど。

このコースは実質うそつきゲー。

NSで危険危険を繋ぐのは無理があると思うので、
縦連をノーミスで抜けるのがクリアの条件。

危険の後から繋いで縦連地帯をノーミスで抜けると
ラストの発狂前に500乗ってくれるから縦連さえ繋がれば楽。

縦連が苦手なら苦手でラスト発狂を繋いじゃえば良さそうです。
危険危険はともかく、終盤戦はNSでも頑張れば繋がる。

ちんどんはNS的には空気だw

500繋ぐとなるとそれなりに難しいですけど、
うそつき500繋いだ人が苦戦する曲じゃない。


・ポップくん検定10

禅ジャズEX-シンフォEX-地底探検EX
ノルマ:ずっと謎色・BAD50以下




頑張りました( ´∀`)

曲目を見る限りNS的には全く問題無さそうなんで、
謎色が出来る人ならクリアできるんじゃないかな。


と言うことで最上難易度コースの感想は終了。

ただNS難易度と一般的な難易度は違うので、
一番難しいコースよりその下のコースの方が
NS的には難しいと言うことも多々あります。

ポップくん検定9が非常にいい例だw

謎色はまだ最後まで楽しんで叩きましたけど、
ポップくん検定9は開始後15秒で完全に諦めました。

次回は最上難易度ではないけどNS的に面白い検定
の感想を書いていこうかと思います。

jubeat ripples APPEND(18)



388888800点で888位!
をやろうとして失敗した人のリザルトw

今日の時点で3888882000点だったので、
まずは自己べ993kのマミー緑でスコアタして。

マミー緑でグレ1orグレ2のスコアが出たら、後は
グレ1で止まってる高ノート曲でエクセ出して微調整。

マミーでいきなりエクセ出たら8000点越えちゃうけど、
まあ993kから一発エクセも無いだろう→ありました

最後でわざとミスろうかとも思いましたけど、
388888800点で888位とか言う意味不明なネタよりも
マミー緑エクセの方がどう考えても大事だったのでw

無事に(?)エクセ出して388888800点は断念しました。


・エクセ埋め

138曲→141曲。

140~150曲で壁にぶつかりそう、と以前の日記で書いたけど
既にその壁は破ってるのでしばらくはエクセ増え続けると思います。

200曲くらいまでは何の問題もなくこのペースで増えていくはず。

壁の正体は"8分押しを正確に取れるかどうか"です。

8分押しが不安定だと、8分押しが中心になってくる
Lv4以降の大半の曲でエクセが狙えなくなるから
140~150曲程度で壁にぶつかってしまうんですけど。

8分押しが安定してしまえば16分押しが頻発してくる
Lv8以降の曲以外は全部エクセ狙えるようになるから、
200~300エクセも普通に目指せるようになるね。


・I love マミー緑

無印当時は超難関曲だと思ってたんだけど、
今はもう楽勝だなぁ。5回で終わりました。

3□4□
□2□1

シャロン同様マミーも基本パターンを覚える曲。
序盤終盤のリズムは全部一定のパターンになります。

シャロンと違ってマミーは裏拍の無い素直なリズムで、
変則パターンも不意を突かれなければ押しやすいから
序盤終盤は確実にノーミス出来るようになりたい。

マミーはむしろ中盤ゲーですよね。

□12□
□34□
□56□
□77□

他の所は単発押しだから目押しでいいにしろ、
この1~6は速いので全部目押しは少し難しい。

私はノリで押してたら案外安定しちゃったのでw
どう言う譜面か理解しないまま終わりましたけど。

エクセ狙うなら上の場所のリズムは掴んでおくべき。


・Shining Star緑

1□□□
□23□

一ヶ所勝負w

まあ上の16分が一番の難関なのは間違いないですけど、
それ以外の場所も油断してるとミスりやすいです。

序盤の縦階段も結構難しいよな…。

上の場所がハマるまでの間に、その他の場所も
真剣にプレイして安定させておきましょう。


・ふりぃ黄

これはボスクラスだと思ったんだけど…。
意外に一桁回数で終わっちゃいました。

譜面的には明らかにLv4ではないしw

ふりぃ緑は私の感覚と譜面がズレててエクセ出すのに
非常に手間取ったので、ふりぃ黄も大粘着を覚悟してたんですけど。

黄色の方はノリノリで押して何の問題も無かったな。

序盤終盤はこのBPMで8分連打が大量に配置されてるので、
Lv5の譜面に挑むつもりで頑張って押しましょう。

□□□□
12□□
□□34
□□□□

序盤はこれが裏拍始動っぽかったような。
まあ序盤は歌に合わせて押せば普通に光ると思います。


中盤は2ヶ所ほど難所があるかな。

1□□□
□23□
4□□□
□567

ここのリズムがどうにもよく分からん。

123と456はテーーテーーテーでいいと思うんだけど、
7のタイミングが非常に取りにくいんだよな…。

一応後ろのメロディに合ってるから、
曲合わせでも光ることは光ります。

そして中盤最強の発狂。

1234
5□□6
11□□12
78910

4664
□22□
□11□
3553

これLv4でやらす譜面じゃないだろw

ここはもう一連の流れを覚えましょう。
リズムは簡単だから、覚えれば光るはず。


終盤は序盤のパターンが強化されてます。

しかしこの曲最初から最後まで難所だらけだよな…。
感想を書いてみるとやっぱりボスクラスの気がする。

終盤は歌に合っていないパターンがあるので、
序盤とは逆にリズム押しを意識した方が良さそうです。

特に4連打→2連打の直後の同時押しが私は苦手だった。
あそこのリズムはきちんと掴んでおきたい所。

jubeat ripples APPEND(17)

久しぶりに3曲設定の所でjubeatプレイしたけど、
すっかり体が4曲設定に慣れちゃってるな。

knitになったらラウンドワンもその周辺のあれこれも
3曲設定に戻すだろうから、物足りなく感じるかもしれない。

と言うかラウンドワンはPASELI対応するつもりないのかな。

PASELI独自の機能が使えない状態なのは非常に困るので、
knitやポップン19が稼動し始めたらホーム変えざるを得ないんだけど…。


・エクセ埋め

133曲→138曲。

Lv4未エクセ曲が残り12曲になりました。
要するに一画面に収まるようになった。

と言うことで残り12曲を画像で紹介してみます。



そんなに難しくはないんだけど絶賛呪われ中な曲が3曲。
まだ粘着してないだけで粘着すればエクセ出そうな曲が3曲。

そして残り6曲はボスクラスかな。

どれがどれかはご想像にお任せしますw


・Good bye little girl赤

赤エクセ3曲目。

この譜面はもう完全なノリ譜面ですね。

歌に合わせてぽんぽん押せば楽にエクセ出そう。
逆に色々考えちゃうと難しいかもしれない。

基本的に序盤も終盤もハネ系連打が難関になると思います。

ただ連打は中央2列で押すようになってるから、
常に両手で安定して叩けるのが非常に助かりますね。

□2□1
□□□3
□□4□
□□□□

一番最初のこのパターンだけは右2列なので、
この3→4は両手で取ると全連打を両手で取れる。


序盤の連打は楽だけど微妙にズレてる。
と言うか早いのと遅いの2パターンあるのか?

逆に終盤の連打は難しいけどリズムさえ取れれば
ほぼミスることなく自信を持って叩けるはずです。

最初は終盤ゲーだと思ってたけど
粘着してたら明らかに序盤ゲーになった…。

□32□
3322
1144
□14□

最後のこれは私は全部左右分業の片手で取りました。
ただまあ両手で取った方が安定する人もいるかな。


・Good-bye Chalon緑

Goodbye繋がりでボスクラスに挑んでみることにw
そうしたら意外や意外、粘着回数一桁で終わっちゃいました。

終始訳分からん、と思ってたけど1パターンだけ覚えれば
後はそれの応用だけで大半のパターンが安定してしまいます。

□□□2
1□□3

このテーン ンテッテーのリズムがこの曲の重要なポイント。

まずはこれを確実に取れるように練習しましょう。
嫌になるくらい出てくるので練習する機会は山ほどあります。

2□□3
1□□4

序盤で変則的になるのはこのパターンですね。
テーン ンテッテー→テッテーンテッテーと間にもう1個ノートが増えます。

序盤は上の1回以外全部基本のパターンなので、
序盤は8割方ノーミスで抜けられるようになりたいです。


中盤はずっと4分押し、時々8分押しで
リズム押しを続けるだけなので非常に簡単。

かと思いきや一箇所凄まじいエクセキラーがw

□11□
□22□
□33□
□44□

ずっとメロディに合わせて4分押しするんですけど、
上の2の部分から何故か突然裏拍になる。

要するに1と2の間隔が半拍多い。

何でいきなり裏拍押ししなくちゃいけないんだよw

と最初は突っ込んでましたけど、そのまま叩いていくと
何故か裏拍の4分押しがいつの間にか表拍になってる。

不思議な感じ。どこで表裏入れ替わったんだろう。

最初はズレ譜面勘弁とか思ってたけど、
今はその不思議な浮遊感が非常にお気に入りで
この部分は良譜面だと感じるようになりました。

ズレ譜面かどうかはプレイヤー次第、と言う良い例。


さて。そして勝負の終盤戦です。

□5□□
□4□□
23□□
1□□□

この5連打は初見こそ面食らうけど
テーン ンテッテッテッテッテーと基本パターンが長くなっただけ。

いつものパターンのまま後ろの数を増やすだけなので、
ここは分かってしまえば確実に抜けられるはずです。

□□□3
□□□2
□□□1
□□□□

むしろこっちの3連打の方が厄介ですね。
テーンテッテッテーと合間の休符が消えています。

そして最後のパターン。

2□□3
1□□4

ここは残念ながら私は読み取れませんでした。
テッテーンテッテーでもテーンテッテッテーでも無い気がする…。

2のタイミングは両者の中間、つまり
表裏のタイミングのような気がするんだけど
いやいくら何でもそんな難しい譜面作るかなw

大粘着したらここも読み取れただろうけど、
まあ今回は早めにエクセ出ちゃったのでここで終了。

ちなみに私は現状の所、エクセ狙いに関しては
譜面サイトにも動画にも頼ってませんので。

"正解はどうなっているか"はさっぱり分かりません。

自信ない所は元より、自信満々に語ってる所も
もしかしたら間違っている可能性もあります。

まあその点はご了承ください。


・光のロック黄

簡単なのから順番に埋めていくと終盤戦が地獄なので
とりあえず楽そうなLv4曲もある程度残しておきました。

そろそろLv4埋めも終盤戦なので、その辺の曲を潰しておくことに。

光のロック黄は久しぶりの粘着0回、一発目でエクセ。

なんか案外難しいポイント多かった気がするけど、
如何せん一回で出ちゃったからよく覚えてないw


・Real voice黄

これもあえて残しておいた楽な曲。

難所と言えば中盤の8分押し同時2連打でしょうか。
けどああ言う決めがあった方がむしろノリやすいよなw

□□□□
1□□2
412□
3□□□

唯一覚えないといけないのはここかな。

1→2→3は全部8分間隔なんだけど、同時押しに
気を取られてしまうと3のスタートが遅れる。

1→2を押したらその直後が小節頭だ、と意識しましょう。

後は別に普通に叩いてたらエクセ出るよな…。

そういや唯一分からない所があったんですけど、
この曲のAメロの部分が何回聞いても

また今日もー
殴られたいなー
そんな気分ー


にしか聞こえない。要するにM的な曲?


・一色黄

これは残しておいたと言うよりは
何となく苦手意識で今までやる気しなかった。

□□□4
□□3□
□2□□
1□□□

この部分の4が後ろにズレてるけど、
これはまあ緑も同じなので問題はなし。

まあ歌が盛り上がってるから、そこだけ
歌合せでもおかしくはないと思います。

で、ここ以外は全部4分押し8分押しなので、
譜面だけ見るとかなり簡単にエクセ出そうに見える。

ただ何だか知らないけど合わないんだよな…。

1□□4
1674
5238
5□□8

このパターンと

1887
□2□6
□□35
□□□4

このパターンが特に合わない。

結局の所は全部目押しして無理やりエクセ出しました。
リズム押しするとどうしてもグレるんだよな…。

jubeat ripples APPEND(16)

下手するとポップン検定とknit稼働日被るんじゃないか。

と心配してたけど、よく考えたらknit稼働日に
knit粘着プレイは出来ないからある意味ちょうどいいか。

ripples稼動直後やAPPEND追加直後は予想よりは空いてて
早朝に行けば連プレイできるような状況でしたけど。

さて、knitはどうなることやら。


・エクセ埋め

130曲→133曲。

Lv4もそろそろ終盤戦に近付いてきました。
残った曲はどれもこれもボスクラスw

個人的にLv4ラスボスは
I'M IN THE MOOD FOR DANCING黄
になる気がします。

いやこれ本当に苦手…。


・星に願いを赤

これでエクセ出すまでの経緯は七夕日記で書きましたけど、
譜面的な感想はjubeat日記で改めて語ってみます。

このレベル帯にしては16分押しが殆ど無いから、
Lv7ではかなり楽にエクセ出せる譜面かな。

イントロは曲に合っているような合っていないような
微妙な感じなので出来れば目押し気味に押したいですね。

3□□3
2332
1221
□114

この4連打は覚えてないと確実に4が遅れる。
全部8分押しだから、覚えてしまえば余裕なんですけど。

テレテー

144□
□2□□
□□□□
□□□3

テレテー

□441
□□2□
□□□□
3□□□

歌に合わせて押すとやはり4が遅れやすい。
何も鳴ってない裏拍に突然同時押しが来ます。

ただ曲をよく聞いてみると実は歌が裏拍始動で、
4のタイミングは小節頭なので同時押しでもおかしくない。

正確にはテレテー/テレテーではなくレテレ/デーン レテレ/デーンと言うことですね。

まあしかし拍意識を持つと無駄に難しくなるのでw

歌は3連打だけど譜面は4連打だ、と
覚えてしまうのが一番手っ取り早いと思います。

てぇっ

12□□
□□□□
□□□□
□□□□

唯一の難所w

ここはよく分からんから雰囲気で押しました。
まあ曲に合わせて押しとけば大体は光ると思います。

むしろこの16分?押しの前後がスカスカで、
この16分でリズムが崩れてミスりやすいので注意。

スカスカだからリズムを取り戻しにくいけど、
逆にスカスカだから目押しは確実にできるはず。

で、この曲難所はここまでなんだよね。
後半戦は本当に何の問題も無く抜けられる。

□□□□
3□□4
5226
□11□

ラストの16分交互連打はダーな私としては
難所になるかと思いましたけどw

初エクセペースの時にミスしなかったのでOK。


・BLUE BIRD黄

少し前に2chスレでjubeatのズレ譜面の話で
荒れ?模様になっていましたけど。

jubeatは何の音も鳴っていないんだから、
ある意味ズレ譜面なんて全く存在しないんだよね。

例え音が全く鳴っていない場所でマーカーが出たり、
終始曲の拍と少しずれてマーカーが出たりしてもw

そう言うリズムを叩くゲームです。
と言われたらこちらは何の反論もできない。

そして逆にプレイヤー側から見てみると、
jubeatの全ての譜面はズレ譜面だと言うこともできる。

プレイヤーが何の音に合わせるかは自由です。

歌に合わせてもドラムに合わせても何でもいい。
曲とは無関係にオコジョの飛び出るタイミングに合わせてもいいw

で、自分の合わせたタイミングと実際のマーカーがズレてたら、
例えそれが一般的なタイミングとは一致していたとしても
プレイヤーから見たらそれはズレ譜面と呼べてしまう。

メロディとは無関係に4分押しを続ける譜面は音押し派的にはズレ譜面だし、
曲のメロディに合わせてズレる譜面はリズム押し派的にはズレ譜面。

jubeatの譜面は譜面作成者的には全部ズレてないし、
プレイヤーから見たら全部ズレていると呼んでもいい。

まあただそんな状態で対立してても仕方ないので。

譜面作成者はこのメロディは音押ししてこのメロディは無視、
とある程度一定の法則に従った譜面を作るべきだし。

プレイヤー側もその法則を読み取って、
譜面作成者の意図通りの音に合わせてプレイする。

こうすれば譜面作成者とプレイヤーの溝が埋まるわけです。


長々と長々と語ったけど結局何が言いたいのかと言うと。

BLUE BIRD黄の譜面はもう少しどうにかして欲しかったw

最初だけいきなり16分混じりで歌に合わせたかと思いきや、
その後は歌を完璧に無視して4分押し8分押し。

まあそのくらいならまだ納得できるんですけど。

4□□4
3□□3
2□□2
1111

2回目のこれは酷いw

ずっと曲を無視してリズムを刻ませてるのに
何で4の一瞬だけいきなり曲に合わせるんだよ…。

終盤の同じ展開の時はずっと4分押しのままなのに。


とりあえずエクセ狙いの場合難所は序盤のみ。
変なタイミングで16分が混じってくるのでかなり厄介です。

□□□□
□□□□
4321
56□□

この部分は3→4が16分なのは分かったけど
どうにも最後まで不安定だったな…。

まあ↑の部分以外の16分混じり譜面は
全部テン テテン テン テンと同じリズムなので。

そっちのリズムだけはマスターすること。

そっちを安定させれば↑の部分が不安定でも
2回に1回はノーミスで序盤抜けられるはずだから。

4□□4
3□□3
2□□2
1111

中盤以降はとりあえずここだけ注意してw

後は何が起ころうが歌も曲も全く無視して
機械的に4分押し8分押ししてれば大丈夫です。

曲無視でリズム押しは難しいと言えば難しいけど、
譜面自体は難しくないので目押ししてれば問題なし。


・FREE FREE黄

グレ1なのにオールイエロー未達成。の典型的な譜面w

序盤と終盤は緑と大差無いリズムなので、
中盤のスカスカ地帯だけが難所になると思います。

1□□5
□26□
□73□
8□□4

この×地獄ですね。

しかし無印譜面ってこの斜め階段好きだよな…。
こん近緑でも苦しんだし、今は一色黄で苦しんでるし。

とりあえず1回目と3回目の×は、
1234"5"まで8分押し
と意識するだけで安定するかと思います。

4で止まらず5まで等間隔で押して、
5で止まって6以降をきちんと目押しする。

問題は2回目。の7w

他がもうノーミスなのにここだけ意味不明で
延々とグレ1を量産するかと思いました。

とりあえず8分の間隔で押すと遅すぎるっぽい。
じゃああれか。とりあえず16分で押してみるか。

と試しにやってみたら光ってワラタ。
要するにあ゛あ゛ーに合わせてるわけね。

ここを抜けた時に限って最後でミスるんだろうな。
とか予想してたらその通りになって笑ったけどw

16分と分かったら2回目の×も安定したので
次のプレイでもミスなく抜けられて今度はエクセ。

ラストも16分混じりだから厄介ではあるけど、
まあラストはリズムとしては分かりやすいからね。

ブログ内検索

twitter

Copyright ©  -- さらさ la 3rd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]