忍者ブログ

さらさ la 3rd

XBOX中心のゲームプレイ日記。

   
カテゴリー「bemaniシリーズ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ポップンミュージック せんごく列伝(24)

FF13アルティマニアΩとポケスペ36巻両方買ったら
アルティマニアの方が早く読み終わって吹いた。

単なる設定資料集にアルティマニアとかつけないで頂けますか。

RTAで7時間台とかCP改造封印でのダハーカ撃破とか
FF13のやり込みも何だかんだで変態レベルになってきたのに
ベントスタッフが全くそれについていけてないと言う悲しさ。


・ノーマルスピード検定



_| ̄|○

繋がったと確信した瞬間に切れる。それがNS。

しかし今回の検定はNSリザルト取るには非常に便利だと思います。

NS画像ってオプションHSを使ってない証明と
オジャマHSを使ってない証明両方が必要になるから、
SEXステージでプレイ終了直後の画像を取るくらいしか
一枚の画像でNSプレイであることを証明する方法はない。

ただ検定曲ならこれ一枚でOK。実に分かりやすいです。


まあそんな話はさておき、とりあえず
NS検定1~10まで全部埋めてきました。

これ4段と5段の難易度逆じゃね?
5段は選曲自体は良いけど簡単すぎるだろw

4段と5段はそのまま入れ替えた方が自然なような…。


全コースともBAD詰めはしておいたから、
一応現状での私のBAD数を晒しておきますね。

とりあえず検定7までは全曲BAD0。

スパバラEX BAD2
ヘヴンEX BAD2
グラムロックEX BAD2


8段はこんなもん。ヘヴンは繋がなきゃ駄目だよなぁ。

スパバラはまだフルコンしたことないものの、
ラス発狂はもう安定してるから粘着して繋いじゃいたい。

グラムロックは既にフルコンマーク付いちゃってるから、
逆に粘着したくないw もう一度繋げって言われても…。


コンポラ4EX BAD6
スペオペEX BAD2
ゴスインEX BAD8


9段はこんな感じ。

BAD数狙いだとコンポラ4は超あんみつプレイになるから、
スコアを狙いつつBAD数更新に挑戦はできないんだよね。

粘着すればBAD2~3は出そうだけど、粘着しにくいな。

スペオペは序盤が奇跡的に繋がった時に案の定ラスで切ったw
フルコン狙える曲ではあるけど…これに粘着するなら他の曲に粘着したいな。

ゴスインはBAD5くらいまではどうにか行けるだろうけど、
ラストが相変わらず意味不明なのでそれ以上はBAD削りようがない。


森雪EX BAD1
ツアー2EX BAD8
ピラミッドEX BAD9


森雪EXは検定前からフルコン狙ってる曲なんだけど
どうにも嵌ってくれないんだよなぁ。

ツアー2は一応フランス繋がった経験もあるし、
フランス以降はノーミスを目指すべきレベルだから
現状のBAD8は甘すぎですね。BAD2~3にはしたい。

フランスが上手くいった時に限ってブラジルで転ぶんだよなw

通常プレイでもコンボカッターのブラジル1+4→6→8は要注意。
ここで踏み外すと一気にぐだぐだになっちゃう。

全曲BAD一桁にしたかったからピラミッドは頑張りました。

何気に理接までしちゃったものの、まあフルコン狙いは無謀すぎるな。

NSだと1+2+3+4みたいな無理押しを非常に零しやすいです。
BAD数一桁を目指すとなるとその細かいミスが重くなってくる。

BAD一桁を目指すなら、2回の序盤発狂抜けた時点で
BAD数が5以下で安定する程度まで精度を高めておきたい。

NSだと後半の簡単そうな所が想像以上にうざったいです。
PR

ポップンミュージック せんごく列伝(23)

稼動当初なのにIIDXが酷い過疎で人事ながら心配になる。
まあメインのstoryモードがまだ未解禁だから仕方ないですよね!

本当に酷い過疎だから何となく新曲全埋めしてみたけど、
日記に感想書けないくらい何の感情も沸かなかった…。

なんかどの曲もデレデレうるさいだけにしか思えない。
私が年をとったのか、IIDXの方向性がズレてしまったのか。

まあ他ゲーの話は置いといて。

ポップンでまさかのNS段位認定が登場したと聞いて
今日はあわててゲーセンに向かいました。


・ノーマルスピード検定

6段以下はやってないので省略するとして。

7段 ノクターンEX-ちょっとEX-輪舞曲EX
8段 スパバラEX-ヘヴンEX-グラムロックEX
9段 コンポラ4EX-スペオペEX-ゴスインEX
10段 森雪EX-ツアー2EX-ピラミッドEX


9段のスペオペだけ?が付くけど、
全体的にびっくりするくらい完成度が高いです。

きっちりとNS難曲を並べていて、それでいて
あえてアジコンキャバレーを入れてないのが見事だ。

アジコンキャバレーは同レベルの他の曲と比べると
飛び抜けて難易度が高いからどの段にも入れにくい曲。

それを抜いた上でかつNS難曲が綺麗に並んでるって、
この検定それなりにNSやってる人が作ったんじゃないかなぁ。

明らかにNS好きの選曲だよこれはw


個人的な好みで少し上のコースを修正すると。

7段8段はこれ以上ない完成度。完璧でしょう。
輪舞曲やヘヴンが普通に入ってる所が素晴らしいw

9段はちょっと難易度が高すぎる気がします。

9段ボスにゴスインを持ってくるのは非常に熱かったけど、
足切りでコンポラ4は厳しすぎるしスペオペは意味分からんし。

コンポラ4はケルティックに変えた方がいいかな。

9段のスペオペや10段のツアー2は、もしかしたら
紙対策として入れているのかもしれません。

ただスペオペはNS的な面白さを感じないから、
個人的には他の曲と差し替えちゃいたい。

Lv38ラス殺し仲間ってことでスペオペの変わりに
忍者ヒーロー入れてみると面白そうだ。

忍者ヒーローEXは低速的には面白くないけど、
NSの面白さを語る上では外せない1曲だと思うんだw

普段HS入れてる人は間違いなく最後で驚く。


10段は9段とは逆に簡単すぎるかな。

難易度はそれなりに高いんだけど、総合譜面がなくて
全部誤魔化しで抜けられそうな曲構成になっちゃってる。

森雪→森雪2に変えると良い足切り曲になりそうだ。

ツアー2はNSだとフランスが強烈になるし、
縦連に笑ったり地味にブラジルが難しかったりと
NS的にかなり面白いし紙対策にもなるからこのままで。

ピラミッドはツアー2とキャラ被ってるんだよなぁ…。

現状の10段はごちゃごちゃ譜面ばっかりだから、
デパ地下ナニヒあたりの整った譜面も1曲入れたいかな。


とまあそんな風に多少変えたくなる所はあるものの、
正直想像を遥かに超える完成度だからこのままでいいですw

この検定をそのままNS段位認定にしちゃって良いでしょう。
初級者から中級者までの良い目標になると思います。

10段でも余裕だよと言う上級者の皆さんは

皆伝 グロッソEX-ハードPfEX-絶頂EX(BAD50以下)
変態 プロバロEX-バイキングEX-トイコンEX(BAD40以下)


10段の上を作ったのでこれにでも挑戦してくださいw


・階段検定

一応その他の追加検定もNSでやってきました。

階段8 悪魔城EX-エレパレEX-クラ4H(500コンボ以上)

NS的には悪魔城EXはともかくエレパレEXが強烈。
実力が足らないとどう頑張っても500は繋がらないでしょう。

ただ逆に実力が十分にあれば余裕で500繋がるので、
ある意味NSの良い実力指標にはなるかと思います。

まあエレパレ抜けようが抜けまいが
どちらにしろ次で確実に殺されるんですけどねw

クラ4H500コンボとかどう考えても皆伝の課題だろ…。
正直なところ私はHS入れたって確実に無理です。


階段7 アントラRH-カーニバルEX-雅楽H(400コンボ以上)

階段7は凡ミスで失敗することはあっても、
まあNSでも特に問題なくクリアできるでしょう。


・Des検定

Des10 メロパンクEX-デスレゲエEX-グランヂEX(500コンボ以上)

メロパンクの最初から自分の繋げられる限界までを
超粘着して繋いでみたら500コンボに20だけ足りなくて泣いた。

白緑赤地帯終盤の左白緑コウゴレンダーも繋ぐ必要あるのかよ…。

デスレゲエは確実に一発で終わらせる自信あるし、
グランヂもクリアはともかくw500コンボ繋ぐのは楽。

メロパンさえ抜けられればそのままクリアできるんだけど…。


Des9 デスコラップEX-ガバEX-フォーチュンテイルビートEX(500コンボ以上)

デスコラップEXのNSは個人的にかなり苦手。

序盤は序盤で踏み外しやすいし、中盤の同時押しは
縦連が絡んでくるからNSだと非常に読みにくい。

で、その辺を繋がないと500コンボ達成できないから
NS的には最初のデスコラップが一番難しいかな。

ガバEXは序盤や終盤で切っても500コンボ越えるし、
NSだとホテルEXは(笑)状態だし。

とかホテルEXを馬鹿にしてたら
497コンボ→495コンボと連続で失敗して吹いた。

ホテルEXはNSだとBPMの割に難しい曲っぽいので
油断をせずにきっちり発狂を見切りましょう。

まあ発狂途中までで500コンボ越えるから楽と言えば楽。

jubeat knit(14)

ポケモン発売日に店が開くまで早朝jubeatやってたら
結構収穫があったのでその分の日記だけ書いておきます。

早朝jubeatは連コできるし集中できるし良いことだらけなんだけど、
流石に朝の7時からゲーセン行くのは毎回微妙な気分になるw


・新曲スコア詰め

早朝jubeatで周りが静かな内に
Sandstorm黄でエクセ出しておきました。

イントロがきちんと聞こえるようになって気付いたけど、
Sandstormの序盤って音が聞こえにくいと同時に少しズレてる?

最初の部分と主旋律のテテテテテーが1回入ってからの部分は
同じ四分押しでも随分感覚が変わってるような気がする。


・HALLUCINATION

リズムはわけわかだけど譜面はそんな難しくない。

だから初見の印象よりはかなり楽にSSS出るような気がします。
エクセを出すとなると初見の印象同様地獄でしょうけどw

黄色譜面は赤に比べて全体的に易化してるものの、
中盤のラップ地帯はそれでもかなり難リズム。

まあエクセ出せるような譜面ではないですね。
中盤がなくたってそれでもまだエクセ難だと思います。


・BRANDNEW DAYS

この曲調が何でこんな鬼畜譜面になるんだろうw

ノリやすいリズムではあるものの、配置は鬼畜だし
16分も大量だからSSSもフルコンもそれなりに難しいです。

中盤の曲はブレイクしてるのに譜面は発狂してる地帯の

1111
33□2
24□3
5□44

1回目は5だけ4の直後に16分で叩く、と理解したんですけど。

もう1回上から同時押しが来る時の一番下の段が意味不明。

一番下の段を左から順に16分で階段押しすればコンボは繋がる。
ただそれが正解でないのは明らかw どう押してもグレるんだよな…。


黄色譜面は多少16分が残ってはいるものの、
全体的に大幅に易化しているのでエクセ譜面です。

私は2回目でエクセ。1回目で16分の場所覚えて
2回目で全部対応して終了と完璧な終わり方でした。

16分と、後は終盤戦の歌とラップの切り替わりもポイントかな。
歌合せとラップ(=リズム押し)地帯の境目を意識すること。


・サマータイム

押せるようになってみると結構面白い譜面。
序盤の交互混フレ地帯たまんねえ。

SSSは出そうでなかなか出ない。
逆にフルコンは簡単な譜面ですね。

□2□
212
□2□

フラスコは1個押し→4個押しと考えるのではなく
5個押しの真ん中だけ早く押すと考えたほうが良さそう。

黄色譜面は言うまでもなく酷すぎる譜面なのでw
フルコンSSSが出たら終了でいいでしょう。


・Runner

ズレるーズレるー俺たちー
ズレてーく歌もそのまーまーにー

いつかズレがーなおったらー
君もーエクセを出せるーだーろー


と歌っといて何なんですけど、Runnerは
ズレ譜面ではない気がしてきた今日この頃。

いやもちろんサビの部分のズレは酷いですけどw

サビは赤譜面でも非常に簡単な配置だから全部目押しで対応できる。
で、難しい配置の部分はそこまで酷くズレてるわけではない。

ズレの部分は楽だから"ズレが難しい譜面"とは呼べないんじゃないかな。

赤譜面でSSS目指そうとすると、サビのズレ地帯よりも
イントロアウトロや中盤の難リズム地帯の方が厳しいかと思います。

難リズム地帯でリズムが理解しきれてなくて出るグレを
ズレてるから出るグレだと誤解してしまうと、
よりわけがわからなくなってしまうので注意しましょう。


黄色譜面は創簡単にエクセ出せる譜面じゃない…けど
ここで逃げてもLv4エクセ埋め再開したら
どっちにしろ粘着することになる譜面だからなぁ。

と思ったので試しにエクセ狙ってみることにしました。

ま さ か の 4 回 目 で 終 了

緑譜面と大差無い回数で終わるとはw

ただ4回目は奇跡的だったにしろ、やってる最中に
これは思ったより簡単だな、とは感じてました。

knitの鬼畜緑譜面四天王と同等くらいの難易度?

123□
□44□

イントロアウトロのこれはとにかく鬼畜ですけど、
逆に考えるとこれ以外は緑譜面と殆ど同じ。

ここさえ極めてしまえば後は楽にエクセ出せます。

私は12/34で分けて押すパターンを採用しました。

左左右□
□右右□

要するにこんな感じで最初の2個と
後半の2個を別の手で押す押し方。

左右右□
□左左□

左左右□
□左左□

まあ他にも色々なパターンがあると思います。

左右右□
□右右□

これも意外に安定しそうな押し方だったので、
上のが合わない人は試してみてもいいかもしれません。

とにかく自分にあった押し方を見つけるのがポイントですね。

ただ、同時押し部分は片手で押した方がいいような気がします。
両手で押すと片方グレるパターンが頻発して安定がかなり難しい。


ここ以外は本当に緑譜面と大差無いので、
とにかくここさえ安定すれば勝ちだと思います。

中盤の歌部分は忙しい部分は曲に合わせて
譜面が簡単になったら目押しすると心がけてれば大丈夫。

ズレが酷い所は譜面も簡単になるのがこの曲の特徴です。

jubeat knit(13)

jubeatのライバルとなぜかポップンでマッチングした件。
他機種でのマッチング称号もあれば良かったのにw

私はポケモンに化けてたから相手は気付かなかったかもしれないけど、
Polarisに隅田川が返ってきた時点でバレてるような気もする。

ボスバトルでまでjubeat飛んできたのには流石にワラタ。


・新曲スコア詰め

千葉に出張したから久しぶりにフェリシダ寄ってみたけど、
6台あるのに平日の夜でも連コできないのか…。

ポップン19新筐体4台入荷予定!とか
REFLEC BEAT6台入荷予定!とか

相変わらずフェリシダさんはかっけーと思いました。

ただどう考えても無謀に思えたjubeat6台入荷が
今考えると大成功だっただけに何とも言えん。


・じょいふる

初見の感想 曲はいいのに文字ネタだらけで譜面が汚い…
現在の感想 随分と綺麗な譜面だな。エクセ狙える。


段々とknit譜面に洗脳されてきた気がするw

まあ愉快なknit赤譜面の皆さんと比較してしまうと、
じょいふる赤はLSS赤と同レベルの楽さなのは確か。

唯一の難所である巨大J押しは

□指指指
□掌掌掌
左□掌□
□左□□

こう言う漢らしい押し方でも繋がるけどw

これはフルコンではなくエクセを目指す譜面なので、
巨大Jもきちんと指押しで拾えるようにしましょう。

上の4個(右手)よりも下の3個(左手)に集中した方が
安定して捌けるようになる気がします。

エクセを狙うとむしろJよりパピプペポバブーの方が難しいかな。
こっちが嵌ってくれなくてエクセは出せませんでした。


黄色はJこそ消えたもののパピプペポバブーは残ってるし、
それ以外の場所も何だか妙に押しにくい。

何回かプレイして"合わない"譜面だと確信したから
とりあえずエクセ粘着は止めておきます。

別にズレてはいないんだけど何だかミスが頻発する譜面って、
エクセ狙おうとするとズレ譜面より厄介なんだよな…。

原因が分からないから運良くミスが0になるプレイを待つしかない。


・アルクアラウンド

5335
2□□1
4□□4
1□□2

ここが読み取れなくて読み取れてからも難しくて
フルコン達成までに非常に時間がかかった。

一番16分っぽくないところが16分なんだよなこの配置…。

イントロは上の他にも

82□1
□4□3
□695
□8□7

この8の同時押しやら

1176
8932
451110
13121213

この裏拍始動16分階段やら難所が多い。

それでいてイントロ以降は全く難所がないから
粘着してると消化試合が多すぎて困るw

最初の2、3回でイントロ以降全黄は達成したのに
そこからフルコンするまで10回以上かかった…。

12□□
21□□
43□□
34□□

中盤のこう言うのは最初両手で取ろうかと思ったけど、
実際にやってみたらむしろ両手で取る方が難しかったな。


黄色譜面はいくつか赤にはない難所があります。

□43□
□34□
5215
□12□

特に中盤のこの部分の5と

□□□□
□□□□
■□□□
□□□■

終盤からアウトロに切り替わる時の、4つ同時押しからの
■の同時押しは覚えないと確実に反応が遅れる。

まあどちらも手が忙しいだけでリズムは単純。
リズム難な場所は無いからエクセ譜面だと思います。

ただ私は、エクセかと思ったら気付かない内にミスしてるとか
4つ同時押し1個だけグレとかが多くてエクセは出ませんでした。

と言うかそもそも人が多すぎてエクセ粘着できる環境じゃない…。

本当にどうしようかこの人多すぎ状態。

jubeatをプレイするためだけにゲーセンに行ってるのに
なぜかポップンとMFCのプレイ回数だけが伸びていくw

jubeat knit(12)

色々発表されたからプレイ予定のゲームをまとめてみたら
ギャルゲ大好きです!的なプレイ予定になってしまった件。

まあどれもこれも好きなゲームの続編だから仕方ないよな。
ひとつ変なのが混じってるけど特に深い理由はありません。(?)

FF13は日本版と北米版で実績が別だと良いなぁ。

まあ例え実績が同じでも新しいゲームモードが
追加された時点で購入確定ですけどね。


・新曲スコア詰め

今作はどの譜面もスコア詰めるのに
2桁回数プレイが必要になってくるから困るw

黄色と赤を詰めるだけで20回前後はプレイするからな…。
いつになったら新曲全部終わるんだろうか。


・Walkin',runnin',singin',fightin'

赤譜面は一発でSSSフルコン出たから終了。

スコアを99万後半まで詰めてもよかったんだけど、
以前書いた通り今作で98万を99万にする意味はないですから。

黄色譜面はエクセ出しておきました。
7回か8回か、その程度で終わったような。

□12□
□□□□
□□3□
□□□□

サビのくるくる回るこれって

□□1□
□□□□
3□2□
□□□□

小節で割ったらこの3つが一塊になるんですよね。

隣接してる8分同時押しに気を取られてしまうと
段々と混乱してきて呪われやすいから注意。

上の繰り返しパターンを安定させてしまえば、
後は序盤の16分2連打地帯が嵌ればエクセのはず。

□123
□□□□
□□□4
□□□4

最後のアウトロ4連打地帯はちょっとズレ気味?
いや音には合ってるけどなんだか妙に早い気がする。


・日進月歩

何と言うか実にknit譜面w

1524
□36□
□36□
1524

ここは押せるようになってみると案外面白いんだけど、
ここ以外は押せるようになっても全く楽しくないんだよな…。

曲は良いのに譜面が残念で楽しくない。

フルコン的には↑も慣れるまでは難しいものの、
むしろ終盤の方がコンボ切る要素多いかと思います。

序盤の2個同時押しが3個になっただけなんだけど、
それだけでかなり忙しくなる。油断はしないこと。

331□
□214
321□
□244

特にここは強烈。ただここだけは4分押しだから
落ち着いて処理すれば全部両手でも取れます。

私は3と4だけ両手使ったかな。


微妙にズレてるからSSS出すのも結構難しいけど
まあフルコン粘着してる内にSSSは出るかと思います。

黄色は赤と比較してもあまり楽になってないからw
ちょっとエクセ目指すのは無謀な感じですね。


・paparuwa

タッ タッ タナバタッ タッ タッタッタナバタッ タナバタッ

と、サビは歌合わせで叩いてもいいんですけど
中盤はむしろ歌を無視した方がいいような。

SSSにしろフルコンにしろ中盤のごちゃついた所が唯一の難所です。

黄色譜面はその難所が消えてるから楽勝…かと思いきや
それ以外の配置が赤よりも全体的に難化してるから困るw

これも下手するとスコアが赤>黄色になる曲。

今作の黄色譜面はなんか意地でも赤より難しくしてやる!
的な意気込みを感じるんですけど何でこんなことになったんだ。

赤譜面にはない面白い押し方をする黄色譜面は楽しいけど、
赤譜面にはない難しい押し方をする黄色譜面は変だろw


・NEU!

赤譜面はjubeat同時押し検定と呼ぶに相応しい譜面。

多彩な同時押しパターンが来るのに曲自体は単調だから
同時押しパターンを覚えるのが非常に難しいんですよね。

このメロディでこの同時押しとか
○○~と歌ってる時にこの同時押しとか

そう言う暗譜手段が取れないから譜面を非常に覚えにくい。
結果として他の曲よりガチの同時押し力が問われる。

□2□□
222□
□□1□
□111

私はこれが来るタイミングだけ頑張って覚えました。
この前後も鬼畜配置だからこの近辺は崩れやすいんだよな。

それと赤譜面の場合は中盤の発狂も厄介ですね。

第二発狂は余裕で全部光るんですけど、
第一発狂の最後の部分が最後までわけわかだったw

1□□3
1134
□□22
□□2□

中盤はなんかこんな感じの所もあったような。
突然3個押しが来るので油断してると危ない。

黄色譜面はラララ検定に相応しいですねw

序盤や終盤は下手すると赤譜面より難しいものの、
中盤発狂が消えてるから全体的には楽になってる。

序盤と終盤のラララ地獄やら中盤の8分同時ラッシュやら
強烈な配置は多いけど押し方さえ定まればエクセも狙える譜面です。

私もどうにかエクセ出すことができました。

□12□
□12□
□12□
□□□3

中盤のテテーテーテーテーの裏拍押しの最中に来る
連続縦3個押しから表拍に戻る所が一番の難所。

ここの縦3個押しだけはきちんと両手で押しました。

残りの縦3個押しは全部手のひらでビターンしましたw
まあこの曲は光りやすいからそんなんでもエクセ出るよ。

序盤と終盤の縦3個押しは綺麗に取るより適当押しで
その分ラララ地獄に気合を入れた方が良いと思います。


・キラキラ☆

赤譜面は完全な3ヶ所ゲー。

1回目のはまあフルコンSSS狙うだけなら餡蜜でいいけど、
中盤の2回の発狂はガチで押さないと確実にSSS出ない。

ただこのBPMでの16分階段って実に微妙な速さなんだよな…。

ごり押しだと手が間に合わない。
ピアノ押しだとつい早押ししてしまう。

まあギガブレとほぼ同速だから、階段が斜めになるまでは
ギガブレの横階段と同じようにプレイするのが一番。

私はギガブレ同様IIDXスタイルで処理しました。

IIDXスタイル=左手ごり押し右手ピアノ押し

IIDXer(1P側)は右手のピアノ押し力だけが高いから
きっとjubeatではこんな押し方するんだろうと
勝手に想像して私一人で勝手にIIDXスタイルと呼んでますけどw

実際のところはどうなんでしょうね。

階段が斜めに入ってからの

1□7□
□2□8
5□3□
□6□4

これも慣れるまではかなり鬼畜配置です。

ただ夏祭り同様斜め押しが前後にずれてるだけ
と認識できるようになれば安定するようになるはず。

□□□■
□□3□
□2□□
1□□□

階段の最後は3個で終わるのもポイント。

次の■と合わせて4個斜め階段と認識したくなるけど
3と■の間には休符が入るから一気に押すとミスります。

この長い階段発狂は慣れてくると普通に光るようになる。
そして今まで舐めてた第一発狂の難しさに気付くw


黄色譜面は最初の2~3回で2ヶ所以外完璧になったものの、
その2箇所がいつまで経っても青のままだからエクセ断念。

□88□
□12□
□34□
57□6

テテテテーテテーまでは音合わせで光るんだけど
7と8のタイミングがさっぱり分からん。

まあここは理解できれば光りそう。

□15□
□62□
□37□
□□4□

問題はこっちw

これは理解はしてる、と言うか単純な16分連打。
しかし4→5が16分って強烈すぎる。

分かってるのに光らないんじゃ完全な実力不足。
と言うことでこの曲もエクセ断念ですね。

ブログ内検索

twitter

Copyright ©  -- さらさ la 3rd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]