忍者ブログ

さらさ la 3rd

XBOX中心のゲームプレイ日記。

   
カテゴリー「bemaniシリーズ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

REFLEC BEAT(2)

フェリシダが早くも1クレ100円になってたから、
もう千葉に遠征する価値はほぼ0になったなw

ラウンドワン八千代もようやく今日稼動開始したので、
これ以降はラウンドワンでプレイすることにしましょう。


・緑AAA&フルコン埋め

とりあえず緑譜面も埋めてみることにしました。

しかしフルコンはともかくAAAが出なさすぎて困るw
Lv1は全部AAAで埋まったけどLv2は相当面倒臭そうだ…。

未だにどうにも判定がつかめないです。
GOODは0個になってもGREATが全然減らない。


・赤A埋め

Infinityは3回ほどプレイしたら無事にA出ました。

序盤と中盤に三角交じりの発狂があるけど、
中盤は三連打の最初の1個が▽だと理解すれば
後はリズムに乗ってバシバシ叩けるかと思います。

序盤は未だにどうなってるか分からないw
まあ序盤以外のミスを一桁に抑えれば十分Aは出る。

一応解禁済みのLv9曲に関しては全曲感想を書いておきます。


・sigsig

IIDXやポップンに引き続きのタカタッゲー。
sigsigはjubeat以外全てタカタッが鬼門だなw

ただこれもLv9ではかなり簡単な方だと思います。
ラララよりは難しいけど、その次に簡単かな。


・Wuv U

解禁の為にSigSig→smooooch→Wuv Uとプレイすると
どうしてこうなった…とつぶやきたくなるから困る。

いや、曲じゃなくてジャケットの方にねw

曲に関しては、私はsmoooochよりWuv Uの方が好きだな。

譜面は一言で言うとヽ(・∀・)ノコウゴレンダー
まさかこんな高速の連打譜面が来るとは思わなかった。

One More TimeやLiving Dying Messageと同等の難易度かな?


・sakura reflection

今日始めて出せたのでLv10を初体験してみました。

想像と違ってトリッキーな感じだったのが多少残念。
もっと物量で笑えるのが来ると思ってたのでw

▽と通常の同時押しとか▽と通常の交互とか
そう言う難しさが主で、物量は大したことないです。

例えるならInfinityの強化版と言った感じでしょうか。

残念ながら初見はBでした。と言うことで現状では桜だけランクB。
PR

REFLEC BEAT(1)

ついにフェリシダ稼動来た! これで勝つる!

今の所は4台しか稼動してないみたいだけど、
まあそれでも4台かつ1クレ200円なので十分連コも可能です。

と言うことで早速17クレほどプレイしてきました。


・赤譜面埋め

とりあえずデフォの赤譜面は全て埋めてきました。

初見でA出なかった曲は数曲しかなかったから、ついでに
全曲A以上目指してみたけどInfinityが無理すぎて泣いた。

ちくしょう▽めw

LEVEL9は

ラララ=見た目が笑えるだけ
One More Time=トリッキー
Living Dying Message=物量譜面
Infinity=三角押し


こんな感じですね。下に行くほど難しい。

バラバラスピードはともかくバラバラ判定ラインは
大抵の音ゲーマーが未経験でしょうからw

三角ノートは実に音ゲーマー殺しです。


LEVEL8以下で楽しいと思った曲は

LOVE&JOY
LEVEL5-judgelight-

また君に恋してる
優勢オーバードーズ


こんな所。上3曲は譜面が、下2曲は曲が好きw
オーバードーズの最後の3連符がPONすぎて笑える。

猫又やTAG曲はロケテの時は非常に楽しかったんだけど、
REFLEC BEAT自体がロケテとは別ゲー化してしまったんで
新仕様での新譜面と考えるとそこまで楽しくはないかな。

LOVE&JOYは初見でAA出るくらい簡単な割には
凄まじい物量譜面なので音ゲーマーにはお勧めの譜面です。

多分最初にスコア1000超える曲はこれになると思う。


・REFLEC BEAT自体の感想

私のプレイした初回ロケテの時とは随分変わってますね。

同時押しが色で判別できるようになったのと、
落差が減ったのとでバラスピ的な面白さは減りました。

そして逆に緑の三角さんによってバラバラ判定ラインと言う
ほぼ全ての音ゲーマーを殺しに来る新要素が増えたw

まあ既存音ゲーマーを殺しに来るのは良いと思います。
jubeatが流行ったのもそれができたからだからな。

判定(スコア判定でなく当たり判定)も緩くなったっぽい。

今日1日プレイしてて、押してるのに反応しなかった
的な納得のいかないミスは殆ど無かったです。

難易度もLv9ともなるとかなり凶悪になってくるし、
収録曲も一杯あるから面白いと言えば面白いゲーム。


ただREFLEC BEATはjubeatと違って、結局の所は
上から落ちてくるものを捌くだけのゲームなんだよね。

だからポップンやIIDXと全く別の楽しみがあるか、
と言われると微妙。ポップンやIIDXで間に合ってる気もする。

REFLEC BEATならではと言うと対戦要素があるものの、
音ゲー界の住民と対戦要素は相性が悪いと思うんだよなぁ。

今日はオン対戦もそれなりにやりましたけど、
誰一人としてノートをスライドさせての
高速ノート発射攻撃使って来ませんでしたよw

REFLEC BEATならではの楽しみ、と言うのがないと
残念ながらjubeatのような大成功は難しいでしょう。

ポップンミュージック TUNE STREET (2)

まさか稼動前に(2)付けることになるとは思わなかったな。
と言うことで六本木コナミスタイルで試遊してきました。

想像よりもかなり人が少なかったので、
10時到着で11時半までに4プレイできました。

いやまあ1曲設定だから4曲分でしかないけど…。

店内の試遊台に列を作ってキモいプレイを見せ付けた挙句
商品を無視してお金を落とさずに帰るのは流石に失礼だと思ったので、
帰りにポップン歴代ポスターのクリアファイル買ったら2700円も取られてワラタ。

4曲2700円設定か…w


・さらさ情報

タナバタNHEXのレベル変更はなし
さらさ削除もなし
相変わらずさらさはかわいい
フリガナはやはり"さらさ"でした
青さらさも相変わらずかわいい
青さらさのフリガナも"さらさ"でした


以上さらさファンへの情報でした。

まあそれだけで終わるのもあれだから
プレイした曲の感想も書いておきます。


・マサラEX

とりあえず曲が長くなりすぎててワラタ。
終わったかと思ったら2番が始まったからなw

16分や24分の猫又階段と、撫子メタル系の交互+αと
NS的にうざったい譜面が続くので、NS難曲だと思います。

私が普通に譜面を読みきれない箇所もあったので、
Lv39の中ではかなり上位に位置する曲かな。NS的には。


・ルーニックエアEX

新ロキってカニ子のパクりじゃね説。

さて、NSに定評のあるakinoさんの新曲ですけど
これはakino曲の中ではNS最強曲になりそうですね。

パワーフォークの新作かと突っ込みたくなる白縦連打と
H譜面にもあったわけわか交互連打も難しいけど、
何回か来るぐちゃっとした階段発狂が非常に厄介です。

ツアー2EXのフランスと雰囲気が似てるかな。

ラストは階段発狂が来てそのまま回復0で終わるから、
ツアー2フランスでゲージ減っちゃう人だとクリア難しいかも。


・アルクアラウンドEX

jubeatで好きになったので試しに選んでみました。
高難易度ばっかり選んでるのもあれっぽかったのでw

そして音質が酷すぎて泣いた。
もうちょっと頑張って作ろうぜ…。

NSでやっても仕方ないからHS3.0バラスピでプレイ。

3速バラスピは難易度修正される可能性が無くもないから
毎作毎作初プレイ時はちょっとどきどきします。

まあ無事にいつもの3速バラスピでした。


・プログレタンゴEX

ロケテのリベンジ。

今日は非常にポップンの調子が良かったので、
今日の自分なら絶対に落とさない自信はありましたね。

うん。……あれ?

…………。

これもうLv42でいいってw
まさかまた落ちるとは思わなかった…。

個人的にはPfEXとバイキングEXの間くらいに思える。
下手すると演説を超えてNSLv41最強になるかもしれん。

jubeat knit(18)

REFLEC BEATをプレイしに都内遠征したはずなんですけど、
結果としてはjubeatを延々とプレイしただけで終わりましたw

いや、REFLEC BEATを並んでプレイするよりは
連コできるjubeatの方を選ぶだろう、普通に考えて。

REFLECが結構客を吸っててjubeatはかなり空いてましたね。

半年後でも確実にjubeatは混んでるだろうし、
逆に半年後は確実にREFLEC BEATは空いてるだろうから
REFLECが混んでるなら無理してプレイする必要はないかな。


・新曲スコア詰め

デフォ曲終了ー。

長かったな…デフォ曲だけで(18)か。
さらにまだ隠し曲が残ってるから大変だ。


・only my railgun

まさかポップン曲になるとは思わなかったw

と言うことで今までは微妙だ糞だと言ってましたけど
方針転換したいと思います。黒子かわいいよ黒子。(転換しすぎだろ

しかしそうは言っても、相変わらず赤譜面は糞譜面にしか思えない。

22
13

序盤のこう言う配置が非常に嫌な感じだw

これは左右分業でなく両手で取った方が安定しそう。
コンボ繋ぐだけなら片手餡蜜気味でもいいけど。

中盤の歌合せも歌に合わせすぎてて押しにくいんだよな…。

□32□
321□
□32□
□□3□

終盤のここは押せるようになったら楽しくなってきたけど、
全体的には粘着してみてもやっぱり糞譜面にしか思えなかったです。

エクセキラーの序盤は両手で取れるようになると安定するから、
knit赤譜面の中ではかなり楽にエクセ出せる譜面かな。

ただ中盤がスカスカの割に辛いんだよな…。


逆に黄色譜面は改めてプレイしてみたら面白かったです。

こっちもエクセ狙える譜面ではあるものの、
黄色にしては16分がかなり残ってるのが厄介かな。

実力さえあれば楽にエクセ出せそうな譜面だから、
実力が足りない内に無理してエクセ狙う必要は無さそうだ。


・カーニバる?

糞譜面と良譜面の中間に位置する譜面w

これとか超電磁砲は糞譜面ではあるんだけど、
knit譜面ではないから食傷気味にはなりにくいな。

knit特有の何この同時押し?と言いたくなる配置は少ない。

独特のリズムは基本的に最初から最後まで続くから、
一旦感覚を掴んでさえしまえば急激にスコア伸びると思います。

最終的にコンボカッターになるのは

□591
6102□
□7113
8124□

この強化ロシアン地帯と

1212
3737
4545
7676

正直ちょっと酷すぎるwサンバ同時押し地帯。

強化ロシアンの方は、私はロシアン同様両手使って
交互連打×3のガチ押しで処理しました。

まあこっちは出来なければ餡蜜でも問題ないでしょう。

サンバ同時押しの方は12/3456/7で譜面を分けて
3456を気合入れて叩けばどうにかなるんじゃないかな。

3113
4224
5775
6776

要するにラストのこれとやってることは一緒なので、
ラストでリズムの捉え方の練習をするといいかも。


・BMW

今作最空気曲はこの曲のような気がする。

今日プレイしたのにもうどんな曲だか忘れてるし、
曲どころか譜面まで忘れたから何の感想も書けないし、
常時微妙に押しにくくてプレイ中はあまり面白くないし、
かと言ってスコア出難い訳でもないから粘着をすることもない。

本当に何も覚えてないからこれ以上の感想が書けないw

赤譜面よりは黄色譜面の方が面白かったような気がします。
あ、それと赤の最初の同時押し地帯は面白かったな。今思い出した。

ポップンミュージック せんごく列伝(27)

千葉県でREFLEC BEATが稼動してくれない件w
入りそうな所あちこち回ってみたけどどこも入ってないな…。

仕方ないから明日は東京に遠征するか。

朝の内に六本木行ってポップン19で1回遊んでから
都内のREFLEC BEAT設置店に移動すれば時間に無駄が無さそう。


・ノーマルスピード検定

ヘヴンEX BAD1→BAD0



ヘヴンも無事に終了です。

ヘヴンはもう2回に1回は繋げる自信あったはずなんだけど、
結局ノースピ検定だけで2桁回数プレイしてしまった件w

最難関である終盤は確かに2回に1回のペースで繋がるものの、
空気だったはずの序盤や中盤での凡ミスが非常に多かったなぁ…。

さて、これで検定8残すはスパバラEX。
どうにか検定中にスパバラEXも繋ぎたいですね。


コンポラ4EX BAD5→BAD3

序盤の左手縦連打+右手789連続階段の所と
中盤の赤をどっちで取ろうか迷う地帯(?)と
終盤の左手黄連打+右手ラッシュの所と

3回の発狂で見事にBAD1個ずつ出してそれ以外繋ぎでBAD3。

何と言うか、良くも悪くも無難な記録だな…。

発狂と言っても2回に1回は繋がる程度の発狂なんだから、
どれかひとつは繋いでおきたかった。不満の残る出来。

とは言えコンポラ4で発狂以外の凡ミスを0に出来たのは
個人的には大満足。こっちは完璧と言える出来。

BAD2まで粘着しようかな、どうしようかな…。


ツアー2EX BAD8→BAD5

フランスで5個出してその後全繋ぎ。
これも良くも悪くも無難な記録だw

フランス2個とか3個とか好記録が出た時に限って
アフリカで切るとか意味不明なことが起きるから怖い。

ツアー2はこれ以上記録を更新しようと思うと、
フランスで5個以上出た瞬間に捨てゲーになるから
(後半戦はもう練習する必要が無いからやることがない)
これ以上必死になってもあまり得るものはないかな。

ブログ内検索

twitter

Copyright ©  -- さらさ la 3rd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]