忍者ブログ

さらさ la 3rd

XBOX中心のゲームプレイ日記。

   
カテゴリー「XBOX 和RPG」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブルードラゴン極限低レベル(地下水脈~パチェスの町)

地下水脈に入る前に、手に入れたブルーデバイスで
各地のブルーバリアの宝箱を回収しましょう。

古代戦士シリーズは取っておいた方が良いです。

ここから先、もうバリバリアによるレベル上げは不可能ですので。
満足の行くパーティーになってから、先に進みましょう。


・地下水脈

有名な話ですが。ここの人面蛇からは、
魔法生物破壊の腕輪が盗めます。

別に魔法生物と戦うわけでもないんですが。
単純に、この時点では異様な強さを誇る腕輪ですので。

2・3個盗んでおきましょう。
最低でもゾラの分だけは盗んでおくこと

地下水脈は普段逃げるケロロンが
あろうことかこちらに向かってくるので結構邪魔です。

まあステルスを使えば大丈夫でしょう。

余談ですが。

ケロロンが襲ってくると言うことは。
逆にケロロン祭りの部屋で簡単に10エンカウントできますので。

実績解除したい方はついでにやってもよいかな。


・古代工場

なぜかここに入るとワープが使えなくなります。
よって帰るのがかなり面倒臭い。

アイテム回収もそこそこに、さっさと抜けてしまいましょう。

セーブ・回復地点にいるダブルランスは、
一見強制戦闘に見えますが。

そもそもセーブや回復は必須ではないので、
その部屋に入らないようにしましょう。

セーブは古代工場の入り口で。
回復はブラックジェネレートで…。

途中道を塞いでくるビックハートも回避可能です。

唯一、出口にいる防御メカロボのみ強制戦闘。
まあ負ける相手ではないので、クルック一人残しで勝ちましょう。


・古代牢獄デスモート

古代牢獄@Lv1一人旅



レベル1のシュウで、あろうことか強制戦闘があります。
まあ相手はザコなんで、勝つのは簡単なんですが。

レベル1のシュウが、ついにレベル3に…。

まあジーロが最後までレベル1保てそうなんで、別にいいか。
ジーロ一人が戦う場面なんてなかったしね。
(追記:実はジーロも…)

仲間がそろったら、今度は警備メカロボ主任との強制戦闘。
これはゾラに経験値を請け負わせます。

アサシン+連続攻撃+破壊の腕輪のゾラはかなり強力なんで。
まあそこまで苦戦はしないでしょう。

牢獄脱出時に、戦闘メカロボ8匹×2の戦闘があります。

連戦なので、最初の8匹の時に仲間を殺す必要はない
これさえ抑えておけば大丈夫でしょう。ゾラ残しで次へ。


・大雪原@合体ロボ追いかけ

なんでこんな小イベントで段落を分けたかと言うと。

薄々予想がついたかと思いますが。
ロボにぶつかって戦闘に入った時点でリセットです

実績解除もないからこんなのでperfect目指した人もいないでしょうが。
まあともかく頑張らないといけません。

1回目はまあ普通に避けるとして。
2回目は最初左、最後で右に行って真ん中に移動する。

これで避けられると思います。

ぶつかったらあの面倒臭いメカロボ8×2戦からやり直しだと思うと、
思わず操作する手も震えるかと思いますが。

実はこのイベントでロボにぶつかった時。

そのロボ戦で全滅すると、
追いかける寸前からリスタートすることができます

これを知る知らないで結構面倒臭さに差が出ますので。


・パチェスの町

まあさっさとイベントをこなして、町の地下まで進んでしまいましょう。

魔法を使ったからさっさと村長の所に行きたいだけなのに、
こちらの進行方向を遮って逃げ出し、石を投げてくる住民には辟易です。

地下ではまずフレアラスの魔法を回収。
と言うかフレアラス、魔物全く守ってないんですね…。

フレア系は極限低レベルのお友達です。

さて。スイッチを守るスケルトンは回避できますが、
ボスの部屋の前にいるスケルトンは回避できません。

倒さないとドアは開きません。それも2匹とも倒さないと駄目。

試しに1匹殺してドア開けてみる、
を両方のスケルトンに試してみましたが。2匹殺しが必須。

そしてこのスケルトン戦。案外厄介です。
私ここで4回も全滅しました(;´∀`)


・レッドスケルトン×2 邪霊ガニ×2戦
・レッドスケルトン×3戦

まずシビレダマ使用で、ファストアタックを取ってください。

上側の戦闘は、まず先手でスケルトン×2を殺します。
で、邪霊ガニを一匹殺したら、仲間を殺していく。

邪霊ガニはたいした攻撃をしてこないので、
ゾラ一人残しの状態を作り出すのは簡単です。

が。邪霊ガニは残り一匹になるとみんなのうらみを溜め、
止めを刺した相手を道連れにします

と言うことでゾラ一人で止めを刺すと全滅です。

この戦闘はゾラ+一人を残し、その一人がカニに止め。
カニのカウンターで倒した一人も死に、ゾラ残りで勝ちです。

スケルトン×3戦は普通にやって良いんですが。
ソウルイーターがかなりうざいので、こちらも結構苦戦するはず。


・マインド戦

そしていよいよボス。

このボスも召喚系のボスで、かつこのボスの場合
戦闘開始後数ターンで召喚と言う、一番たちの悪い相手。

要は戦闘開始後相手が召喚を使う前に、
即行で相手のHPを削り即行で仲間を殺し即行で倒すと。

ですがフレアラスがあるので、結構楽だったりします。

シュウ:前列ブラック
ジーロ:前列ブラック
マルマロ:前列モンク
ゾラ:後列アサシン(遠距離攻撃・連続攻撃)


シュウやジーロがブラックなのは単純にフレアラスが使えないからなので。
ブラックLv5まで覚えてれば、別にソードでも良いです。

フレアラス溜めると800近く当たって、
かつ相手のHPは2800程度なので結構簡単に削れます。

ゾラの攻撃も、500~600は当たるはず。

カプセル割りなんて面倒臭いことはせずに。
一気に削ってウォータラやトゲ木×2で一気に前列を殺し。

ゾラ残しで勝ち。意外に簡単です。

この戦闘でゾラはレベル16→17になり、
なんとカテゴリ解放。予想外でした。

ここでバリアを解放して、あちこちのSP+や
バリアの心(なんとザコから盗めます)を使えば、

この時点でもバリバリア使用可能になります。

まあ私の場合はバリバリアがないこと前提でレベル上げしたんで。
ここではバリアをスルーして、アーマーを解放しました。
PR

ブルードラゴン極限低レベル(DISC2開始~バロイの町)

シーファたんっているじゃないですか。
ほらタタの村の住民で。イヌを抱いてる子供。

子供過ぎますし、何よりタイツをはいてるように見えますから、
この子のスカートの中を覗くなんてした方は少ないと思います。

が、覗いてみるとこの子はタイツではなく。
スカートの中には肌色の(ry

一見覗いても面白くなさそうなキャラこそ、
覗いてみると案外…と言う話。

ジブラル界隈を歩いている幼女も。
タイツ履きですが、この子は全キャラ中唯一、股の部分が(ry

何話してるんでしょうかね。

流石に幼女の画像を張るのは気が引けるので、
覗いてみると案外…な大人キャラの話に変えましょう。

ジブラル大臣の秘書官。

彼女も一見タイツに見えますが、覗いてみると…。



この服装でニーソとか変態じゃないの。
視点をもう少しいじると、さらに奥の部分が見えるとか見えないとか。


・かげレベル上げ

何でこんな話をいきなりしたかと言うと。
DISC2の最初って、単調な作業が延々と続くんですよね。

そんな中には花のある話題を(?)

さて。DISC2最初の仕事は、クルックに指輪を作ること。

これは適当にやっちゃって大丈夫です。
魔法攻撃だけはMAXにしておきたいけど、まあ適当に。

そうしたらまずはかげのレベル上げ。

メインかげLv35
ブラックマジックLv4(Lv5推奨)
ホワイトマジックLv4


メインかげはシュウ・ジーロはソード、
マルマロはモンク、ゾラはアサシンを推奨します。

私はこの程度まで上げました。
これはやり過ぎだろ、と言う所まで上げてください。

DISC2中盤でご存知のようにクルックがさらわれると、
そのままDISC3ノルタの町まで、バリバリアは使えなくなります

この時のパーティーのままで、ネネ要塞や
イートイート戦を戦うと思ってください。

最低でもシュウのHP150は欲しいです。


・アイテム回収・お金稼ぎ

ゾラのステルスがあれば、かなり簡単に
各地のダンジョンのアイテム回収ができます。

またバリバリアもこちらのレベルが上がっているので、
以前ははじけなかった敵がはじけるように。

宝を守っている敵もはじけるので、
以前回収できなかったお宝も回収できます。

で、まあ回収を終えても。まだお金が足りません。

と言うことでゾラのぬすむを使って、お金を稼ぎます。
私はジブラル高原のサプレッサーを相手にしました。

クルックがスリープで相手を眠らせ、
トレハン+ぬすむのゾラがアイテムを盗んでいく。

全て終わったら逃げましょう。

サプレッサーから盗める入れ替え針は高値で売れ、
レアの高純度ルビーはこれから先、必要になります。

お金を稼ぐなら、アルマルの町のイベントを途中まで進め、
ジーララの宝物庫を漁る、と言う手段もありますが。

どちらにしろ高純度ルビーのような、
最強系の攻撃アイテムがDISC3では必須ですから。

頑張って集めましょう。


・レーザー地帯~バロイの町

準備ができたらいよいよ先に進みます。

ゾラのステルス+シビレダマで、
ダンジョン内はかなり簡単に探索できるでしょう。

レーザー地帯内の、巨人のリングは必須。
これだけは忘れずに回収すること。

装備すれば分かりますが、極限低レベルでは恐ろしい装備です。

適当に宝を漁ったら、バロイの町へ。
ここで炎麒麟とのボス戦です。


・炎麒麟戦

DISC3まで戦えるようにレベル上げをしたんですから。
当然、この辺りのボスは楽勝で越えないといけません。

ウォータラを撃ってHPを削ったら、
プロミネンスで全体が死ぬのを待ってクルックが止め。

相手がかなり早いので、クルックは素早さ重視+クイックにしておきましょう。

ブルードラゴン極限低レベル(DISC1終了)

・ジブラル城

ゾラ「お前たちも魔法が使えるのか」

ゾラ様わざとらしすぎですw

さて、ジブラル城下町はかなり大量のEXP+が配置されてます。
がそれと同時に、アイテムの埋蔵量もかなり大きい。

調べるのはかなりの手間になりますが。
やる気があれば、全部を調べまわっても良いでしょう。

夜になったら巨大メカットに乗り込みます。
イヌを探し出して、レジスタの書は回収しておきましょう。


・巨大メカット

強制戦闘が幾つかあります。
一見強制戦闘に見える回避できる戦闘も、幾つかあります。

ここからはゾラが加入するので。

シビレダマを投げて相手を動かしてみても、
先に進めない場合は強制戦闘。

哨戒マシン、メカロボ、ダブルアックスの
3匹が強制戦闘になりますね。

哨戒マシンは当然仲間呼ばれる前に倒す必要があるので。

シビレダマでファストアタックして、
前列ウォーターでパーティーを一掃した後
クルックがウォーターで哨戒ロボを一掃すれば大丈夫。

巨大メカット内のシャドラの書は、忘れずに回収しておきましょう。


・沈黙のクウ戦

4人集最初の相手は沈黙のクウ。

素で戦っていると相手が非常に早いので、
クイックを常に使っておくことをお勧めします。

ガンマンモード中は攻撃を仕掛けないように。

クルックはウォールを使っていればそう簡単に死なないので。
HPを削りきったら、仲間が殺されるのを待ってからフレアラで。


・波乱のマイ戦

隊列を入れ替えてきますが、あまり気にせずに。
クルックはウォールを唱えて死なないようにしておきます。

適当にHPを削って、クルックのフレアラで止め。
ここはそんなに苦戦しないでしょう。


・熱波のサイ戦

4人集では一番強い相手です。

爆弾投げで基本的に一撃死するし、
相手のHPも3700とかなり高い。

シュウやジーロは即死すると思いますが、
マルマロやゾラ、クルックはどうにか爆弾に耐えられますので。

地道にHPを削りましょう。

止めを刺す頃にはパーティーメンバーはほぼ壊滅してると思うので。
仲間を殺す手間がはぶけるのが、楽と言えば楽。


・怒涛のケス戦

4人集最後の相手は怒涛のカス…
いや失礼。怒涛のケスです。

状態異常技を駆使してくる相手ですが。
逆に言えば、通常攻撃が弱いということ。

レジスタで耐性を付けてしまえば、はっきり言ってザコです。

と思ったら私はレジスタ取り忘れてました(;´∀`)

まあそれでも状態異常を回復していれば、
そんなに強くない相手。

最後にナイフの嵐でパーティーメンバーを一掃してくれますので、
仲間を殺す手間も省ける。

やっぱり怒涛のカスだったか。


・ザボ将軍戦

仲間としてメカロボを呼ぶ。いわゆる召喚系のボスです。

開幕でロボを呼ぶので、最初の召喚は止められません。
よって極限低レベルでは、2回目のロボを呼ばれなければOK。

が、この戦闘の厄介な所は。

呼ばれたメカロボを放置しても、
数ターン後にザボがメカロボを殺してしまうので、

こちらが何をしようが、十数ターン後には
ザボが2回目のロボを呼ぶ=ゲームオーバーになってしまう。

つまりザボが2回目の召喚をする前に、
こちらはザボを殺さなくてはなりません。

と言うことでかなりの火力が必要になります。
メカット突入前に延々とレベル上げしたのは、この戦闘が原因。

戦略云々はほとんどありません。

シャドラを撃ったり攻撃アイテムを連続使用したりで、
ともかく速攻でザボのHPを削りましょう。

削りきったらパーティーメンバーを一掃してクルックで止め。

HP削りやパーティー一掃を細かくやってる暇はないので。
ダメージ調整などはせずにともかく早さのみを優先してください。

で、運良くクルック一人残して勝てたら勝ち。

私の場合はマルマロ→クルック→ザボ(おそらく召喚のターン)の状態で、

マルマロがHP110のクルック含むパーティー全員に
トゲトゲの木を使ってクルック以外の仲間を殺し。

HP7で耐え切ったクルックがあのシャドラの溜めゲージで、
ザボ行動直前のスポットに見事に止めて勝利しました。

まあ必死になって頑張りましょう。と言うことです。


万が一勝てなかったらシュウとジーロのソードを
Lv30まで上げてしまえば、ザボの攻撃で一撃死しなくなるので楽勝。

メカット内の哨戒マシンが呼ぶ迎撃マシンは、
レベルが低いのでバリバリアではじけますが。

こんな所で頑張ってレベル上げするなら、
ジブラル前からやり直した方が早い気がします。

ブルードラゴン極限低レベル(ジブラルへの道)

・レベル上げ

いよいよタタの村の人たちと合流。
とその前に、バリバリアでかげのレベル上げをしましょう。

タタの村の人たちと合流すると、
DISC1終了後までバリバリアによる稼ぎが不能になります。

いや、正確にはやれないこともないんですけど。
ほぼ不可能、と思って間違いないです。

そしてDISC1最後の巨大メカットのボス5連戦は、
生半可なかげの鍛え方だとかなり厳しい戦いが待っています。

最低でも。

ブラック:マジックLv3(できれば4)
ホワイト:連続アイテム


ここまでのスキルは最低限覚えましょう。

そしてメイン(普段装備するかげ)のレベルは、
最低でも20を越えておいた方が良さそう。

私は

シュウ:ソード20 ブラック16 ホワイト12
ジーロ:ソード20 ブラック16 ホワイト12
クルック:ブラック24 ホワイト12 バリア24
マルマロ:モンク24 ホワイト12


まで鍛え上げました。


・虎×2→デュラハン戦

鍛え上げ終わったらタタの村の人たちと合流。

グランド・ウォール・クイックの呪文は、
まだ覚えていなければここに来る前に購入しておきましょう。

そしてまずは鉄食いタイガー×2戦。
初回プレイの時は、恐怖を感じた鉄食いタイガーですが。

こいつ実は、こちらのメンバーを一人殺すと、
それ以上攻撃してこないんですね。

相手は2匹なんだから、攻撃は2回しかこない。
絶対に全滅しない戦いなんです。

虎の攻撃が終わったら、パーティーを回復。

虎戦とデュラハン戦は連戦で、
経験値はデュラハン戦後にまとめて入りますので。

虎戦終了時に、パーティーメンバーを殺しておく必要はありません。

そしてデュラハン戦。

まずはがんがんグランドを撃って、防御力を下げます。
隊列は突撃で崩れるので、あえて気にする必要はありません。

残り数百、といった所まで相手のHPを削ると、
相手は捨て身で攻撃力を上げてきます。

攻撃力アップ状態でソニックブレード撃たれると、
こちらのパーティーは壊滅しますので。

この時までにクルックはウォールの魔法を唱えておきます。

ウォールの魔法は一度だけ、物理攻撃を完全にガードする。
毎ターンウォールの魔法を使っておけば、クルックは相手の攻撃を完全にガードします。

他の仲間が倒れたら、グランドの魔法で止め。

このボスは私かげレベル上げの前にも倒せたんで、
レベル上げた後ならかなり楽なはず。

ちなみにこの戦闘でクルックのレベルが9→10に。
2度目のカテゴリ解放です。

もうまもなくゾラが仲間になってしまうので。

クルック2回目の解放は、アサシンでなくパワーにしました。
何気にクイック系魔法が必須の予感がする。


・馬車護衛

極限低レベルでは、別の意味で厄介な場所。

馬車護衛中の敵は、倒さない限り馬車がその場に留まるので、
全ての敵を強制戦闘と見なしてよいと思います。

一匹倒して逃げてバリバリア、の手法も通用しません。

つまり馬車護衛に登場する全ての敵は、
クルック一人残しで倒さないとならない。

面倒臭いんでクルック後列、他3人前列にして、
残り一発まで敵を追い込んだらウォーターの魔法で流しちゃいましょう。

クルック以外のHPを回復する必要もありません。

なおクルックのかげは先程開放したばかりのかげ
(私の場合はパワーですが)を装備しておくのが良いと思います。

一連の強制戦闘を全て終わらせると、
一気にかげレベルが上がりますから。

特に私のプレイの場合、巨大メカットで
パワーマジック2は必須に近い状態になります。


・虎×4戦

ゾラが加入しての最初の戦闘。

仲間が5人で虎が4匹。
これも実は全滅する可能性0なんですね。

クルックだけ後列にしておけば、他の仲間は勝手に死にますので。
後はグランドでも乱射して倒してください。

↓ゾラ加入@虎×4戦直後



ゾラ様のレベルが16

マルマロはパーティーレベルに影響するけど、
ゾラ様の初期レベルは固定なんだね。

ゾラだけパーティーレベルに影響しないってのも、
深読みすると結構面白いですね。

しかしなぜかかげレベルは、パーティーのかげレベルに影響されます。

私は一度巨大メカット戦で準備不足に泣いて、
壁画の谷からやり直したから気付いたんですが。

かげレベル上げ前にゾラを加入させた時は、
上の画像のように
ソード5 ブラック5 ホワイト5 アサシン15
でしたが。

ゾラを、かげレベル上げした後に加入させてみると。
ソード10 ブラック10 ホワイト10 アサシン22

最初からステルスとかブラックジェネレート覚えてるゾラ様に萌え(*´д`)

アサシンのレベルは、パーティーメンバーの
一番高いかげレベルの平均を取っている気がします。

ソードとかは…何だろうね。
アサシン÷2で、5区切りで上がるのかな。

レベルは固定でかげレベルだけこっちに影響されるので。

はっきり言って鬼のような強さになってます。

極限低レベル(グル山脈~壁画の谷)

・グル山脈

トリッポ初登場。
ここで何の道具を買うか、ですが。

カプセル禁止の今回は、カプセルを買う意味がない。
バリバリアがある以上、○○の心を買う必要もない。

と言うことで。
私は全メダルをバリアの心につぎ込みました。

はやくバリバリアを2にしたいんだよ(;´Д`)

グル山脈はボスもいないしザコも楽なんですが。
難点はザコが吐く霧ですね。

本来はザコを倒して霧を晴らすんですけど。
当然今回のプレイでザコを倒すことはできません。

と言うことで。

全く画面の見えない霧状況の中で。
敵を避けながら必死に出口を目指しましょう。

これは頑張ってください、としか言えませんね。


・タタの村

ついに到着したタタの村。
村内のウインダの書は、回収しておきましょう。

後はクルックたんの部屋を漁り。
花を調べてEXP+10を発見して一緒に泣きましょう(;´∀`)

用が終わったらフーシラの作業場で手紙を取り。
続いては壁画の谷へと向かいましょう。

ところでここのボスのマッドマドウですが。

このボス、回避可能です

と言うことで行商人の姿を見てにやにやしたら。
さっさと次の目的地に向かいましょう。


・マッドマドウ戦

まあ一応、極限低レベルでも倒せることを証明しておきます。

このボスは召喚を使ってくるので、当然
極限低レベルを目指すなら召喚を封じなければならない。

まあ極限低レベルを目指すなら回避なんですけどね。

最初の召喚は開幕に使ってくるのでどうにもなりませんが。

その時召喚されたスケルトンを一匹残しておけば、
相手はそれ以上召喚を使ってきません。

と言うことでまずはスケルトンを二匹だけ倒した後、
マッドマドウを倒しその後にスケルトンを倒します。

で、マッドマドウとの戦いですが。

魔法の嵐で、クルック以外の仲間はあっと言う間に死にます。
と言うことでクルック一人で戦います。

バリアのレベルが10程度あり。装備を固めておけば。
クルックはフレアラ以外の魔法でほとんどダメージを受けなくなります。

2ターンに1回の回復で十分間に合うので、
後は延々とマッドマドウを攻撃すればOK。

マッドマドウは召喚の敵倒さないと、
防御を固めてるから倒せないんじゃない?

と言うのは、実際にやったことのない方。

マッドマドウはフレアラ・グランダの時は防御を固めますが、
ウォータラ・ウインダの時は防御を固めません

その時殴ってれば普通に殺せます。

Lv9、バリアの土の腕輪装備クルックで、
80近いダメージが通りますから。

むしろ召喚を全部倒す方が大変です。



↑勝ち確定の状態。

この後一応勝利してから、リセットしてます。


・壁画の谷

ダンジョンに入って直後に、
壁画との強制戦闘があります。

まあさくっと倒して先に進みましょう。

壁画の谷は道幅が狭く、
敵を避けにくいダンジョンではありますが。

敵は弱いし逃げやすいので、問題はないはず。
ノワールの村を抜けて、壁画の谷後半に差しかかるとボス戦。


・VS熱血鳥

攻略本に、風は危険なのでもう1つの弱点
水魔法で倒そう、なんて書いてありましたが。

あえて私は風魔法で倒してみようと思います。

シュウ:後列ソード(ブラックLv1+魔法防御0)
ジーロ:後列ソード(ブラックLv1+魔法防御0)
クルック:後列ブラック
マルマロ:前列モンク(ブラックLv1+魔法防御0)


熱血鳥はある程度ダメージを与える(ある程度風魔法を当てる?)と、
大暴風モードに切り替わります。

大暴風モード中の熱血鳥は、相手のターンの前に
風魔法を当てると、大暴風が不発になって次の大暴風を溜め始めます。

つまり風魔法を全員で唱えていれば、ずっと俺のターンです。

それだけで相手は殺せるんですが。
ちょっと問題になるのが、最後クルック一人残しにすること。

大暴風モード中の熱血鳥は、
ずっと俺のターンを止めたら当然大暴風撃ってきます。

大暴風はどうにか耐えよう、と言うのが馬鹿に思えてくる威力。
相手に大暴風を撃たれてはなりません。

つまり相手は最後まで全く行動することなく、
死んでもらわなくてはならない。

と言うことで自殺する必要があります。

大暴風モードに入ったら、風魔法を撃ちながら
隙を見てシュウとジーロは前列に出ます(最初から出てると炎ブレスにやられる)

全員魔法防御を0にしておけば、
ウォーター一発で全員が死にますので。

その後にクルックが止めを刺せば終わり。

ただ大暴風モードの熱血鳥は素早さがかなり高いので。
(鳥)→誰か→クルック→鳥
と言う順番にあわせるのが、ちょっと難しい。

当然ですが風魔法撃つの止めた瞬間大暴風ですから。
攻撃の手を止める、と言うことはできません。

まあ上手く行かなかったらやり直してください。

この戦闘、ボス戦の癖にチェックポイントがないので、
やり直すのが面倒なんですが。

私の場合は最後が
鳥→クルック→シュウ→鳥
になったので。

シュウと鳥の間の2mm程度しかない隙間を狙って、
ウインダの溜めを止めなくてはならない事態に。

この戦闘に限らず。
魔法の溜めを1mm単位で操作する状況って、結構多いです。

ブログ内検索

twitter

Copyright ©  -- さらさ la 3rd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]