忍者ブログ

さらさ la 3rd

XBOX中心のゲームプレイ日記。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Happy Wars(20)

長年絡んでいるようなそうでもないような人と
初めてオンで遭遇したから好評を送ってみた。

フレンド申請を送るほどの度胸は私にはないw

と言うか超強敵3連戦なんてこの時が初めてでした。
超強敵3連戦=最強最悪フラグってわけでもないのか。

来週頃には今月のスペシャルチャレンジが始まるから
もしスコア稼ぎが面倒ならその時まで待つといいかも。

チャレンジは協力と違ってスコアが3分の1には
ならないから通常の3倍の速度でスコアが稼げます。

個人的にはクイックを非常に勧めたいんだけど、
最低でも16人スタートの現状だと低ランクでは
マッチングが成立しにくくて大変なんだろうな…。

ランクが上がるほど人は増えるし接続も安定するから
マッチング自体が大変なのは多分今の内だけなはず。


・Desert



広大なのに塔が3本しかない特殊MAP。

広いMAPでも塔が少なくて転送は役に立ちません。
逆に疾走はこのMAPで最大限に力を発揮します。

復活してから前線に戻るまでの時間も長くなるから
Desertでは生き残ることを優先的に考えた方が良い。

それと2番塔から城を狙わない人が案外多いです。

2番塔→1or3番塔と2番塔→城門前の距離はほぼ同じ。
2番から直接城を攻めると言う選択肢も考えてください。

上級者同士の対戦だと城-2-城が主戦場になって
1or3番塔側が奇襲ルート化してしまうこともある。


・自城&敵城周辺

このMAPは光軍と闇軍の差が超激しいもののw
2番塔周辺以外は同構造だから一緒に語ります。

城門前の岩は防衛側がまるた置き場を攻撃したり
逆に攻撃側が岩を直接城門に当てて攻撃したり
追ってきた敵にぶち当てて落下死を狙ったりと、
色々な用途で使われる活躍の機会が多い岩です。

見かけたらとりあえず転がしておきましょう。
放置すると相手に使われてしまう可能性が高い。

城前のキャノンは馬鹿正直に1番塔方面だけから
攻めてくる相手なら防衛用にも使えるんですけど、
2番塔方面から挟み撃ちされると簡単に崩されます。

このキャノンは入口をウォールで封鎖できる上に
城門を狙いやすく2番塔方面から奪取しやすくて、
攻撃側としては非常に有用な攻城兵器になります。

防衛用としては役立たず気味で攻城側は便利だから、
防衛側はここのキャノンをCPUが建築してしまったら
破壊しておくくらいの心構えは必要じゃないかな。

この場所に無人のキャノンを残しておくのは絶対駄目。


・1or3番塔周辺

2番塔から遠い上に道中に細く長い通路があるから
防衛側としては非常に守りやすい塔だと思います。

ここを頑張って落とすくらいなら2番塔から
直接城を狙った方がまだ楽かもしれません。

むしろ2番塔から城を奇襲したものの失敗して、
その失敗した残党が1or3番塔方面に逃げ込んで
運良く1or3番塔を取れると言う流れの方が多い。

塔から外れた高台のバリスタは1or3番塔防衛には有用。
激戦区の細い通路の中央まで届くからかなり便利なはず。

しかし2番塔から攻めてくる相手には強いんだけど、
上記のように城を奇襲しつつ1or3番を狙う相手には
全くと言っていいほど対抗手段が無く簡単に壊されます。


・アリジゴク周辺

2番塔方面から進軍してきた相手と防衛側がぶつかる区域。

吊り橋前のバリスタはあえて建築する必要は無いかな。
バリスタにはふっとばしがないから無理やり渡られます。

対岸から魔法使いにショット撃たれる可能性もあるし。

城前のキャノンでもこの吊り橋は攻撃できるから、
防衛側は兵器を使うならキャノンの方を使うべき。

ただこのキャノンを使う場合は不用意に降りないように。
攻撃側は攻城兵器としてこのキャノンを常に狙っています。

少なくとも私は敵城前キャノンを利用してる人がいたら、
その人が降りてどこかにいくまで物陰から監視してますw


・2番塔周辺

闇軍いじめと呼ぶに相応しい区域w

光軍側のバリスタだけなぜか建築済み。
闇軍の進行ルートに岩が3個も落とせる。

その分闇軍の方が2番塔への侵入経路が近いけど、
それでも闇軍の方がかなり不利なMAPだと思います。

バリスタは難攻不落の2番塔頂上を攻撃できるけど、
2番塔からは魔法使いのショットが飛んでくるし
下からはサンダー上からは岩が降ってくる危険地帯。

開幕直後に2番塔を取りに来た1~2人の相手を
殺す時はかなり役立つものの、本陣が到着して
乱戦になってからは建築しても即破壊されるはず。

だから開幕時にバリスタが未建築状態になってる
闇軍はバリスタを有効利用する機会はほぼ0です。

余談ですけどこのバリスタはなんとキャノンのように
射程範囲が360度で自由に回転させることができます。

暇な時はぐるぐる回して遊ぶのもいいでしょうw


そして何より岩の配置が鬼畜すぎます。

私は光軍の時は開幕疾走で2番塔に向かって
敵軍の本陣が中央島に足を踏み入れた時点で



必殺岩のワルツ!とか適当な技名を叫びつつ
疾走状態で3ヶ所の岩を順番に落とします。

これを闇軍が止めることはほぼ不可能。

3ヶ所どこの岩が落ちてくるか分からないし、
何より上から降ってくるんだから避けにくい。

そして岩だから攻撃元の兵器を壊そうにも壊せない。
疾走で逃げられて岩の復活後また落とされるだけです。

と言うかこちらは岩を下ではなく横に転がすことで
迎撃に来た敵を殺す選択肢もあるから始末に負えない。

光軍はここで岩をゴロゴロ転がしてるだけで
まず間違いなく2番塔を取れてしまうような…。

闇軍も光軍ほどではないにしろ岩落としは強いので、
闇軍の場合は敵に転がされる前に自分で転がすと
決めておくのが相手に対する一番無難な対策かな。

ただ案外岩落としまくりプレイしてる人は少ないです。

高ランク戦だと中央島上層には常時3~4名はいるけど
積極的に岩を落としてる人はあまり見かけた覚えがないな。


・立ち回り~序盤戦~

私は全軍で直接2番塔を目指すのが最善だと思う。
1番塔方面に行く人は一人いれば十分じゃないか?

ただ現実的には1or3番塔を経由する人の方が多いです。

直接2番塔に進んだ人は敵の本陣が到着するまでに、
2番塔に登るかバリスタで登っている敵を落とすか
あるいは本陣到着に合わせて岩を落としまくるか
状況を見つつどの行動が最善かを考えましょう。

基本的に下層の砂漠部分には降りない方が良い。

Desertでは前述したように死亡がかなりロスだから
乱戦になりがちな下層に降りる必要はありません。

2番塔を建てる時も砂漠部分から近付くのではなくて、
上層の通路から侵入路に近付いた方がより安全です。


・立ち回り~中盤戦~

2番塔の山をどちらかの陣営が封鎖したら中盤戦。

ウインドトラップやウォールで封鎖されると
2番塔をそこから奪還するのは厳しくなります。

しかし2番塔の防衛=中央島上層の防衛ではない。

2番塔を防衛するだけだと中央島上層を駆け抜けて
敵城や1or3番塔を奇襲する相手を止めにくいです。

下手に2番塔に拘った結果1&3番の両方を取られ
惨敗するなんてこともあるからこのMAPは難しい。



実は防衛側が守るべきはこのポイント。

ここの吊り橋を封鎖すれば敵は奇襲できません。
乱戦になっている細い道を抜けてくるしかない。

仮に激戦区の細い道を誰かが抜けてきたとしたら
上から飛び降りて相手をすれば良いだけの話です。

前線が押し負けそうなら前線に加わることもできるし、
何よりこの場所って敵城を監視するのに絶好のポイント。

城の守りが手薄になったら防衛を放棄して
奇襲を仕掛けると言う選択肢も出てきます。

この場所を守られると本当に劣勢側は苦しくなる。


・立ち回り~終盤戦~

1番塔を落として全塔制覇しても状況は変わりません。

1or3番-2番塔間の細い道で戦っていた軍勢が
今度は城-1or3番の間で戦いを始めるだけです。

優勢側は変わらず吊り橋前を守るべきだし
劣勢側はあそこを守られると手も足も出ない。

しかし1or3番-2番塔間のあの細い道が
激戦区から外れたことで城から1or3番塔を
経由しての奇襲が多少成功しやすくなります。

まあ吊り橋前を複数で守っているような相手なら
こっちの道も誰かしら守ってる場合が大半だけど…。

でも奇襲が1回でも成功すれば一気に大逆転できます。

2番塔や1or3番塔を落として仲間を呼べば
相手の防衛網は崩れてMAP全域が乱戦状態になる。

Desertは中盤以降奇襲がかなり難しくなるものの、
1回でも成功すれば戦況をひっくり返せるから
諦めずに何度も何度も奇襲を試みるべきです。

全塔取られた状態からの逆転勝ちが一番多いのは
(coralを除いたら)Desertになるんじゃないかな?
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

ブログ内検索

twitter

Copyright ©  -- さらさ la 3rd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]