忍者ブログ

さらさ la 3rd

XBOX中心のゲームプレイ日記。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロストオデッセイ初回プレイDISC1(ウーラの街)

評議会から正式な指令が出るまでの間。
カイムは戦いの疲れを癒します。

よく考えれば戦争が終わって、
それから休まずに評議会だったからね。

カイムは街の宿屋に宿泊することにしました。

そしてその夜、カイムは夢を見ます。
千年の夢。千年の記憶。


ちょっとゲーム本編から話外れますが。

カイムの千年間の記憶の物語は、
小説として既に発売されているようです。

そして、ゲーム本編ではその小説と同じ内容を
サウンドノベル形式で読むことになります。
(小説既読の方用に、スキップ機能もついてますが)

と言うことで。ゲーム本編の千年の夢の感想を書くと、
同時に小説の千年の夢の感想を書くことにもなるんですが。

私はゲーム以外の感想を書く気はありませんので。

ゲームに挿入されているサブイベント。
として、千年の夢を読むことにしますね。

そして当然ですがゲームの内容は全てネタバレしますよ。


・ハンナの旅立ち

病弱で外に出れない宿屋の少女。
と、戦争に明け暮れる傭兵のカイム。

外の話を聞かせてほしい、とねだる少女に
カイムは外の世界の話をします。

戦争で訪れた様々な地のことを。
戦争のことだけは、話さずに。

カイムもまた、戦い以外の話をすることで
自分の旅が戦いだけのものではない、と気付きます。

そして。やがて少女に死期が訪れました。

カイムは声も出さず目も見えない、
わずかに呼吸するだけの少女に向かい最後の旅の話をします。

そして最後に、カイムは少女に告げました。

お別れではない、旅立ちだ。
今から君は宿を出て、新しい世界に旅立つのだ、と。

両親もいずれ。みんないずれ、その世界に旅立つ。

また、その世界で会おう。

カイムは最後に一言、嘘をつきました。
自分だけは、その世界に旅立つことはない。

カイムは、不死者なのだから…。


最初に蘇る千年の記憶。

不死者の辛さを想像しにくいプレイヤーに
それを説明するには、ちょうど良い説話ではないでしょうか。

ちなみにカイムは現在、自分の記憶を失っています。
こうして断片的に。段々と、自分の記憶を取り戻していくんですね。


宿屋を出て街中を散策。

するとまた、新たな千年の記憶が蘇ります。

・白い花

とある街の酒場を訪れたカイム。
この街は今、復活祭の最中でした。

200年前、この街を大地震が襲った。
一旦は廃墟になった街。それがここまで復興した。

昔は復活祭ではなく慰霊祭だった。
こんなお祭り騒ぎではなく、人々は涙を流して献花していた。

とつぶやくカイム。

その話を聞いていた酒場の主人は、
俺が生まれた頃から復活祭だったと反論します。

もちろんその時はもう復活祭だった、とカイム。

カイムがしているのはさらに昔の話。

地震が起きた当時、カイムはこの街に住んでいたのです。
愛する妻と、自らの子どもとともに。

平凡だけれど幸せな暮らし。

しかしその暮らしは、地震によって簡単に壊れます。
妻と子は瓦礫の下敷きになり、不死者であるカイムは死ねなかった。

カイムは中央の広場に移動すると、
その場に花をそっと添えました。

するといつしか他の人々も次々と、花を添えていきます。

酒場の主人はカイムの姿を見かけて言いました。

数百年前の地震にもう哀しみはないし、想像さえつかない。
けれど。それでも忘れられないことは、あるんだ。と。


この要約文だとタイトルの【白い花】の意味がさっぱりだなw

多くの命が失われた日に咲いた白い花、
と言うのもこの短編の中では重要な位置を締めるので。

本来は要約すべきではなかったんですが。

と言うかゲームとか漫画とかと違って
小説って文章の全てが伝えたいこと、ですから。

勝手にストーリーを省略するのは凄い失礼なんですよ。

が、私はゲームとしてこれに接しているので。
適当に要約します。上で書いた注釈って、そう言うこと。


そしてモノレール乗り場付近で、
さらに千年の記憶が蘇る。

・嘘つきの少女

旅の資金を稼ぐ為、立ち寄った市場で
しばらく働くことにしたカイム。

その市場には、いつも嘘をつく少女がいました。

母は少女が子供の頃に病で死に、
父は都会に出稼ぎに行ったきり何の連絡もない。

なので市場のみんなが親代わりになって
育てているのだけど、少女はいつも嘘をつくばかり。

どうしてなんだろうねえ、と八百屋のおかみはつぶやきます。

逆にカイムは、なぜ少女は嘘をつくのか、すぐに理解しました。
カイムもまた少女と同様に、孤独だったからです。

カイムは少女の嘘に付き合うことにしました。

少女は嘘を話します。

優しい母親がいること。
頼れる父親がいること。
暖かい家があること。

少女の境遇を知っている市場の人には
決して話せない哀しい嘘を、いくつも。

そしてある日、少女はこんな話をしました。

父親は毎月都会からお金を送ってくれていた。
都会に来い、と手紙もくれていた。

なのにお金を仕立て屋さんがネコババしたから、
娘の元には全くお金が届かなかったの、と。

翌日、仕立て屋に泥棒が入ります。

誰が泥棒に入ったのか。疑われたのは少女でした。
ちょうど市場から、少女は姿を消していたのです。

少女を追おう、と提案する市場の皆に向かい、
カイムは自分が盗んだ、と宣言します。

そして金と一緒に手紙が入っていた、と。

そんなはずはない。手紙は捨てた…。
と仕立て屋は思わず答えてしまいました。

少女の最後の嘘は、真実だったのです。


この話は特に不死関係なかったかな?

と言うかさ。ふと思ったんだけど、
カイムの千年の記憶少女との交流ばっかりじゃね?

白い花の時は実の娘だったけどさ。

まだ間違いなく年齢一桁の自分の娘を見てさ、
>綺麗になった、と思わず言いそうになった
ってこれは…。

まだ女としてのふくらみのない胸、とか言う
表現もハンナの旅立ちで出てきましたし。

これはあれですね。
カイム=ロリコン疑惑。


さて。とこんな感じでストーリーの合間に
次々と千年の記憶が語られていくわけですが。

このプレイ日記読んだ時点で、欠点に気付くはず。

物語の合間に挟まるサブイベントにしては、
あまりにも内容が長すぎ&重すぎ。

しかも現時点ではストーリーと全く無関係な話だから、
そっちを読んでる間に本編を忘れちゃうんだよね。

中身はそれなりに面白いんだけど。

本を一冊RPGの中に組み込むのは
ちょっと無謀な気がします。
PR

ロストオデッセイ初回プレイDISC1(オープニング)

オープニングはFF系RPGお馴染みの(?)
大軍勢同士の戦闘シーンから始まります。

次世代機ならではの美麗なムービー。
それももちろん印象的ではあったんですが。

結構残虐描写が多かったのが目をひきました。

いや残虐描写と言っても、そんな酷いものではなく
普通のゲームで普通に表現されるような描写なんですが。

少なくともFFではここまで殺し合いの表現はしないだろうな。

後は死んだ兵士の一団がザオリクで復活したのにワラタ。
魔法が戦争に使われるなら、当然回復魔法だって有りだよな、うん。


そんな戦いの最中。
この物語の主人公、カイムが登場します。

で、まあ。敵を次々と倒していくと。
突然空が暗くなっていき。そして赤くなる。

メテオキター!

突然の小惑星の落下により、
敵味方両軍ともその場の人間は全て全滅します。

ただ一人。不死者であるカイムを除いては。


・隕石落下地点

敵味方の焼け焦げた死体の積もる道を、
カイムは歩いていきます。

魔物化した(?)兵士に襲われながら。

戦闘は完全なコマンドバトル形式でして。

一列に並んで順番に剣で切りかかる、
と言うDQ8とほぼ同等の見た目。

リアルなグラでこれをやられると違和感がある、
と感想を持つ人も結構いるかと思うんですが。

私は別に気になりませんね。


戦地を抜けて自軍領地に戻るカイム。

フィールドに結構色々なアイテムが落ちてるな。
ブルドラレベルではないけど、ドラクエ程度の量はある。

隕石落下地点に居たのに無傷のカイムを見て、
驚くウーラ軍の皆さん。

要はこの時まで、カイムが不死者だと言うことを
ウーラ軍は知らなかったわけですね。

街に戻ったカイムは、評議会へ呼び出されることとなりました。

街中の、その辺に張ってあるポスターを
剥がしたら10Gが出てきたのにはワラタ。

ブルドラに引き続き、この世界の住民もまた
変な所に10Gを隠したくなる病にかかっているのかw


・評議会

魔導産業革命――

↑このナレーションが入った時、
なぜかFF6のオープニングを思い出した人(1)

30年程前、今までは実生活に影響しないほど
微々たる力だった魔導が、急激に威力を増した。

原因は分からないけど。便利だから使っちゃえ。
と言うのが魔導産業革命だそうです。

と言うことで現在の世界は魔導中心で動いてますが、
人々はまだ魔導が何なのかよく理解してない、
と言うような状況になっているみたい。

なので不死者と言う存在に驚いた評議会の面々も。

魔導の力を研究している評議会のメンバー、
ガンガラがこれは私が与えた魔道の力です、
と説明するとそれだけで納得したようでした。

な、なんだってーみたいな驚きはされない、と。


まあ不死者の話は置いといて。(?)
評議会では現在、別の問題が議論されていました。

評議会の魔導担当者、ガンガラ。

彼の提案により、今ウーラ国には
グランドスタッフと言う施設が作られているようです。

良く分からないけど、この施設が完成すると
さらに魔導技術が進歩するらしいですよ。

この良く分からないってのがポイントで。

別にプレイヤーだけではなく、評議会のメンバーも
どんな施設だかさっぱり分からないんですよ。

そりゃあ、ここ数十年で新たに生まれた力ですから。

現実世界で言うなら、核融合ってどんな仕組み?
みたいなもんです。専門家以外はよく分からん。


で、そのグランドスタッフで何か異変が起きている。
進捗状況やその他の情報が、現地から入ってこない。

ガンガラは大丈夫だ、と胸を張っているけど。
本当に大丈夫なのかな。よく分からん。

つまり。不死者であるカイムが評議会に呼ばれた理由は。

そのグランドスタッフを調査してこい、と。
何があっても不死者なら死なないから良いだろう、と。

そんな特殊な任務を与える為だったんですね。


未知の力を使っている施設に対する潜在的な恐怖。
及び、未知の力を理解している者への恐怖。

そこに不死者を向かわせようとする考え。
なんだか色々と生々しくて面白かったですw

実際にこう言う状況だとこう言う考え方するよ、
上の立場の人間って。良くも悪くも。

転向だよぉ…

何と言うか。

このままだと私、本当に
オジャマラーになりそうな気がするw

最近、ガチ戦よりオジャマ戦の方が楽しいんですよね。
と言うか今回の判定で、ガチの魅力が激減したよなぁ…。

まあ判定が変わった時に、オジャマラーになるかもしれない
とはこのブログできちんと予告しておきましたので。

その時が来た、と言うことかな。


俺ポップH(俺)-メガネロックN(7878さん)-SFポップEX(ゴンベーさん)

昨日一昨日と野球を見てたので、ポップンはしてません。

まあ今日のCNはそんな野球のネタです。
絶対に他にも同じことやってる人いるだろうなw

で、まあ3日ぶりでいきなりNET対戦、
しかも旧筐体と言う悪条件が重なりまして。

俺ポップで99k出ないしメガネロックはコンボ切るしと
どうにも相手にならず総合3位でした。

対戦相手といい選曲といい、私が普段の調子なら
非常に楽しめる対戦だったのに。残念。


プロバロEX(SHINKさん)-湘南バラッドH(俺)-IDMEX(コピペブログさん)

SHINKさんのコメントが
QMA撃って、みたいな感じでして。

選曲を見た瞬間オジャマ装備しなかったことを後悔したw

私最近はプロバロEXをいかに手を抜いてクリアするか、
の練習をしている所でして。

今回も落ちない程度に思いっきり気楽にプレイしました。
これだと疲れなくていいです。

真面目に叩いたって数千点しか変わらないんだから…。

続いて湘南バラッド。

なんとなくプレイしたくなりました。
実になんとなくです。他意はありません。

この曲はいつも最後で逆転されるんだよなw

最後はIDMEX。IDMEXかぁ…。

普通にやっても面白くなさそうなので、
あえてランダムを入れてみました。

なかなか楽しめる譜面が降ってきましたよ。

同時押し地帯までは。

同時押し地帯でゲージが空寸前になって
どうしようかと思ったw

その後も正規で言う所の赤軸乱打地帯が、
赤→白に移動しまして。

普通の人なら大当たりだったのかもしれませんが。
私にとってはコウゴレンダーコウゴレンダー。

むしろクリアできたことが奇跡だった気がします。


後ヒトデ…じゃなくて、しぼうフラグさんとの
オジャマ3連戦があったんですけど。

その対戦記録は明日書きます。


・NS

ハードPfEXNSクリアキター!

残り4曲! 残り4曲!

なんだか呪われた気がしたので、
試しに鏡を入れてプレイしてみたら余裕クリアでした。

最後の発狂を
目押し→適当押し→目押し
と三段階に分けてみたのが良かったのかな。

二重階段でも押しやすい所は適当に押さず、
きちんと目で見て押す。これで良いわけだ。


そして残り4曲の、現在の状況なんですが。

絶頂 平均BAD65(自己ベ58)
プロバロ 平均BAD60(自己ベ53)
ニエンテ 平均BAD65(自己ベ60)

グランヂ 平均BAD70(自己ベ64)


実はNS最強ってグランヂじゃねえ(;´∀`)?

ロストオデッセイまえがき

ロストオデッセイ。

ブルードラゴンに続いて発表された、
ミストウォーカー第2の作品。(発売は3番目になったけど)

現在のお寒いRPG事情の中で、
ブルドラは驚くほど完璧な出来栄えだったので。

当然第2弾であるロスオデにも期待が高まります。

このゲームは仮に実績が存在せずともプレイするので。
実績カテゴリには入れず、単独作品としてプレイ日記書きますね。

いよいよ翌日からプレイ開始です。

ビューティフル塊魂(10)

私のプレイの総決算。

と言うことでビューティフル塊魂プレイの最後に、
巨星いつものランキングに挑戦してみました。



そして無事にTOP10入り。

過疎ランキングではなく、6000人近くが
登録してるランキングでのTOP10ですから。

素直に嬉しいです(*´∀`)

巨星ランキングは前提条件として、
DLC全部買ってないと上位には入れない
から、実質的には過疎なんだけどな!


巨星は最後に今まで作成した星々が
全て配置されたMAPを飛び回ることになります。

配置される星は、各ステージにつき10個まで。

つまり巻き込み数を増やすには、
全てのステージで10個星を作成する必要があります。

DLCは当然として。

殆どの人が2回目で120点出したであろう
チュートリアルも10回プレイしますし。

コントローラ2個で転がす、二人プレイの
ステージさえも10回プレイしないとならない。

と言うか二人プレイのステージは3個あるので、
計30回転がすことになります。これが一番疲れた。

一人でコントローラ2個操作するのって大変だよね(←


まあこの準備が大変なだけで。
実際の巨星作成は非常に簡単だったりします。

他のステージを120点到達までやり込んでいるなら、
巨星の制限時間なんてあってないようなものですので。

私の場合、ダッシュ&ターン封印でも
宇宙空間到達時に8分半時間が余ります。

ポーズ技使って真面目にやれば、
宇宙空間で制限時間2桁の表記を見ることも可能。

ロードが間に合わなくて10000km達成してるのに
宇宙に飛び立てなかった時はワラタ。

10000km達成時、宇宙MAPのロードが終わってない時は
巨大化エフェクトは発生しますが宇宙に飛び立てません。

デンジャラスコロニー10000kmと同じ状況になります。
もちろん、ロードが終わったら飛び立てますが。

で、まあ。宇宙MAPは3分あれば全ての星回収が終わりますし。

キラキラ星を最後の1個まで取るにしろ
6分~7分もあれば大丈夫でしょう。

と言うことで全巻き込みは結構簡単に達成できます。

じゃあ何でランキングに差が付くのか。
と言うと、それはやはり作成した星々の差になるわけで。

おそらくは。他ステージで好成績を残すほど、
巨星ステージの星々の質量が増えていく。

今まで作り上げてきた好成績の星々全ての
総合成績が、巨星ランキングになるわけですね。

と言うことで総決算と位置付けてみました。


・全星10個作成時に出た記録その1



デンジャラスコロニー3位キター。

まだ日本以外で配信されてないとは言え、
かなり上位に入れたので。一応攻略を書いておきますね。

・デンジャラスコロニー攻略

運ゲー


以上ですw

結局の所は国を全て巻き込んでから、
いかに宇宙の星を巻き込めるかなんですけど。

普通の星はともかく、流星が巻き込めるかどうかなんて
どう考えても運ゲーにしか思えない…。

国を全て巻き込んだ時点で、残り3分は欲しい。
まあ悪くとも2分半までには地上の巻き込み物を無くすこと。

後は闇雲に走り回らず、星の動きを読んでw
巻き込める星を巻き込んでいく、と。

11000kmは安定しますが、そこからが実に難しい。
と言うか最後はやっぱり運ゲー。

このステージ120点取れた時は結構嬉しかった。


・全星10個作成時に出た記録その2



世界1位!

日本1位ってのは結構色々なゲームのランキングで
取ったことあるけど、世界1位は初のような気がする。

…………。

え、もしかして二人で協力プレイステージを
一人でプレイするのって反則ですか(;´∀`)?

どうなんだろうね。
逆なら問題があるのは確かなんだけど。

この記録、まだまだ伸びる余地はあるんですけど。
(と言うか全星10個作る前の記録だし)

やって良いのかどうか、不安なので。
とりあえずこの時点で止めておくか。

しかし↑の画像拡大すると分かりますが、

1位 1,498,037km134m92cm5mm(俺)
2位 1,498,037km134m17cm6mm


宇宙クラスの塊でcm単位の勝負になるとはw


・全星10個作成時に出た記録その他

一応全てのステージで大きさ虹色評価
を出すことはできました。120点出たのは半分くらいかな?

やはりDLCと違って、本編のランキングは
格が違いますね。全然上位に入れません。

と言うか太陽ランキングはレベル高すぎるだろw

火山を巻き込めるかどうか、レベルの私には
タコ巻き込みなんて夢のようです。

ブログ内検索

twitter

Copyright ©  -- さらさ la 3rd --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]